fc2ブログ

古民家の屋根裏は味噌蔵として最適、のはずなんですが…

2019081701.jpg


 信州味噌を手作りしている我が家では、毎年、節分の前後に米麹と大豆で味噌を仕込み、真夏に“天地返し”をします。

 放ったらかしにしておくと熟成にムラができてしまうため、上と下を引っ繰り返すようにして入れ替えるんですね。

2019081704.jpg


 後は古民家の屋根裏に瓶を並べて保存します。

 3年寝かし、熟成が進んだところでフタを開けて中身を取り出します。

2019081702.jpg


 昼なお暗い古民家の屋根裏は、外気が35度を超えても25~26度をキープ。藁葺き屋根が直射日光を防ぎ、土壁と屋根の隙間から新鮮な空気が絶えず入ってきます。

 麹菌の発酵には絶好の環境なのでしょう。毎年、香り高い“手前味噌”ができあがります。

2019081703.jpg


 ところが、今年の夏の“天地返し”では、ちょっとした異変が起きました。

 屋根裏から降ろした瓶のフタを外し、重しと表面を覆うラップを取ったら、味噌(のなりかけ)の表面に、普段の年の数倍もカビが生えていたんです。

 梅雨が去年より1ヶ月長く続いたせいで、カビが活性化したのだと思います。

2019081705.jpg


 スプーンで表面に付いたカビをきれいに取り除き、瓶の内側も改めてエタノールで消毒してから、しゃもじを使って味噌を掻き混ぜました。

2019081706.jpg


 新しくラップを張って重しを載せ、瓶の口を厚紙で塞いでフタを閉じます。

2019081707.jpg


2019081708.jpg


2019081709.jpg


 これで天地返し完了。多少のカビが残っていたとしても、麹菌が食べ尽くしてくれるでしょう。

 味噌作りにおいて天地返しは「端折ってもいいプロセス」と言われますが、成長途中の味噌の“健康診断”のためには、やはり欠かせないなと思いました。

2019081710.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR