fc2ブログ

古民家、10年で緑に埋もれる。

 縁あって私たちが古民家に暮らしはじめて10年が経ちました。

 以前のオーナーさんが周囲の木々をチェーンソーで伐採し過ぎたせいで、引っ越し当時の我が家は崖っ縁にせり出すようにして建つ、妙に大きな日本家屋という印象でした。

2019081001.jpg


 日当たりこそ良好でしたが、切られた木立の後には今にも崩れそうな法面が露出して、美観の点でも安全上も雑木林の再生が急務でした。

 プロの手も借りて、百本あまりの苗を家のまわりにせっせと植え続けました。

 こちらが最初の年の我が家。画面の左外に崖が広がっています。

2019081002.jpg


 5年後の写真を見ると、左側の緑が母屋に向かって“増殖”しているのがわかると思います。

2019081003.jpg


 そして10年目。現在です。左右から深い緑が迫ってきて、家が半分以上、隠れてしまいました。

2019081004.jpg


 緑に飲み込まれそうな勢いですが、酷暑でも家の中は涼しく、森の香りに満ちています。

 ようやく、あるべき環境に戻ったような気がします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

「森の香り」ですか。いいですねぇ〜。
こちらのブログを読ませていただいていると、束石とか客土とか今まで知らなかった言葉にたびたび遭遇して楽しいです。

Re: No title

ありがとうございます!

No title

古民家の10年の移ろいがなんとも言えませんね。
昔の写真をひっくり返すと細い木で造成された近所の
公園が、今や鬱蒼としている姿と変わっています。
古民家だったら囲炉裏の音とか聞きながら、熟成した
手前味噌できゅうりとか。最高でしょうね。

Re: No title

> 古民家だったら囲炉裏の音とか聞きながら、熟成した
> 手前味噌できゅうりとか。最高でしょうね。

ありがとうございます。実際、手前味噌できゅうりを食べたりしています。
家の古さと味噌の熟成具合が微妙にマッチして、
なんとも言えない旨味になっているような気がします。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR