オープンガーデンでタチアオイとアジサイのお庭を拝見
近頃、ポタジェという言葉をよく耳にします。フランス語で、野菜や果樹にハーブ、花を取り混ぜて育てる家庭菜園のことだそうです。
ここ安曇野では、自家用の野菜畑を「せんぜ畑」といいます。地元の方は、野菜のほかにご先祖様に手向ける花などを一緒に植えたりしています。
ポタジェとせんぜ畑--言葉の印象はえらく違いますけど、要は同じ意味なんだと思います。
先日、地元の情報紙に個人宅のお庭を期間限定で公開する「オープンガーデン」の案内が載っていました。
ご近所に一軒あることがわかり、平日の昼下がりに出かけました。
そこは地元の農家さんのお宅。休耕田にアジサイとタチアオイを植えたら、年月が経つうちに自然と大きな庭ができあがったそうです。
元が田んぼだけあって、四角に仕切られた庭をあぜ道から見下ろすような風情です。
色とりどりのタチアオイは、勝手に咲いて自然交配し、年を経るごとに複雑な色合いに変わってきた、とお庭の持ち主が教えてくださいました。
一方、今年のアジサイは遅霜にやられて花芽がつかず、一向にボリューム感が出てこないのだとか。
庭の隣は畑で、ポピーに交じってジャガイモの花が咲いていました。
帰りがけに、庭で採れたカモミール、トウチュウ、ドクダミ、ヨモギ、甘茶蔓をブレンドしたという冷たい薬草茶をふるまってくださいました。
カモミールの香りがほのかに漂う、甘くて爽やかなお茶でした。
ポタジェというよりは、限りなく「せんぜ畑」の伝統を感じさせるオープンガーデン。来年もおいしい薬草茶をいただきに上がろうと思います。
ここ安曇野では、自家用の野菜畑を「せんぜ畑」といいます。地元の方は、野菜のほかにご先祖様に手向ける花などを一緒に植えたりしています。
ポタジェとせんぜ畑--言葉の印象はえらく違いますけど、要は同じ意味なんだと思います。
先日、地元の情報紙に個人宅のお庭を期間限定で公開する「オープンガーデン」の案内が載っていました。
ご近所に一軒あることがわかり、平日の昼下がりに出かけました。
そこは地元の農家さんのお宅。休耕田にアジサイとタチアオイを植えたら、年月が経つうちに自然と大きな庭ができあがったそうです。
元が田んぼだけあって、四角に仕切られた庭をあぜ道から見下ろすような風情です。
色とりどりのタチアオイは、勝手に咲いて自然交配し、年を経るごとに複雑な色合いに変わってきた、とお庭の持ち主が教えてくださいました。
一方、今年のアジサイは遅霜にやられて花芽がつかず、一向にボリューム感が出てこないのだとか。
庭の隣は畑で、ポピーに交じってジャガイモの花が咲いていました。
帰りがけに、庭で採れたカモミール、トウチュウ、ドクダミ、ヨモギ、甘茶蔓をブレンドしたという冷たい薬草茶をふるまってくださいました。
カモミールの香りがほのかに漂う、甘くて爽やかなお茶でした。
ポタジェというよりは、限りなく「せんぜ畑」の伝統を感じさせるオープンガーデン。来年もおいしい薬草茶をいただきに上がろうと思います。