fc2ブログ

放っておくとタケノコ屋敷に!慌てて食べちゃいました

2019062301.jpg


 梅雨時、困るのが古民家の庭に生えてくるタケノコです。

 ほんの数日、留守にしただけでこのありさま。

 たしか去年も同じようなことを書いた記憶がありますが、性懲りもなく、またこんな状態にしてしまいました。

2019062302.jpg


 半端に成長したタケノコ(というか若竹)は、で刈って捨てるしかありません。

 もったいないことしたなぁ~と思いながら黙々と伐採していたら、周囲のあちこちにタケノコの小さな頭がピョコンピョコンと顔を出していることに気づきました。

2019062303.jpg


 放置しておくと、すぐにまた伸びてきます。

 とりあえず目に入ったタケノコを刈って、晩に食べることにしました。

2019062304.jpg


2019062305.jpg


 皮を剥き、網に載せて囲炉裏火で焼きます。

2019062306.jpg


 表面が均等に焦げてきたら、外側の1枚を剥いで中のつるつるした実を丸かじり。

2019062307.jpg


 水煮にしたりアク抜きする前のタケノコは、柔らかくて甘くて苦いんですね。じつにみずみずしく、うまい!

 庭の邪魔者が初夏の爽やかな味覚に化けました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

贅沢三昧、至極の時を持たれましたね。
うらやまし限りです、我が家の庭にはオオバコが繁茂しているくらいです。
オオバコで商売をして儲かっている人ありで、頭の良い方がおられるものです。
竹は「マダケ」でしょうか、知人が冬に尺八の材料であちこち飛び回っていました。
40年前1本千円のお礼をしていたとの事です。
寒い所の竹が良いと言っていました。

Re: No title

オオバコ!いいですね。最近、ちょっと流行ですね。
ちなみに…我が家には生えていません。

竹の種類は「マダケ」ではなく、もう少しひょろりとした「ハチク(破竹)」です。
さすが破竹の勢いというだけあって、成長の速さが尋常じゃありません。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR