安曇野でVAIO。これって産直?
長年、中華PCや国産のノーブランドPCを使い潰してきた私たちにとって、パソコンは野良仕事に例えるなら鍬や鎌と同じ道具に過ぎません。
そこそこ快適に動いてくれて、安く手に入れば良しとしてきました。
ここ数年は台湾製のASUS製PCを、何度か修理に出しながら使い続けていましたが、少し前に事切れてしまい、さて、次は何にしようかな?…とネットで探し始めたとき目に入ったのが、VAIOのノートPCでした。
VAIOというと、APPLEの向こうを張ってSONYがブランディングに精を出してきた“お高いパソコン”という印象です。
実際、経営不振に陥ったSONYがPC事業を売り飛ばす前までのVAIOは、失礼ながら品質以上の相当強気なプライシングをしていた印象があります。
2014年にSONYから切り離され、VAIO株式会社として再出発してからのVAIOについては、じつはそれほど関心を持っていなかったのですが、今回、改めて普段使いのノートPCを探してみたら、コスパ抜群の法人向け機種というのが見つかったんですね。
丈夫なボディでバッテリーも長持ち。最先端の接続端子は付いていない代わりに、有線LANポートやらVGAなどのレガシーな端子が充実している、ひたすら実用的なPC…それがこちらのVAIOでした。
これで十分と思って購入したのが半年前。以来、愛用してます。
買ってから改めて気づいたのですが、VAIOはここ安曇野が生んだ正真正銘の「made in Azumino」なんですね。
SONY時代のパソコン組み立て工場が安曇野市豊科にあり、そこが現VAIO株式会社の本社兼工場になっています。
産直PCを地元で使う…これって結構いいかも。
そこそこ快適に動いてくれて、安く手に入れば良しとしてきました。
ここ数年は台湾製のASUS製PCを、何度か修理に出しながら使い続けていましたが、少し前に事切れてしまい、さて、次は何にしようかな?…とネットで探し始めたとき目に入ったのが、VAIOのノートPCでした。
VAIOというと、APPLEの向こうを張ってSONYがブランディングに精を出してきた“お高いパソコン”という印象です。
実際、経営不振に陥ったSONYがPC事業を売り飛ばす前までのVAIOは、失礼ながら品質以上の相当強気なプライシングをしていた印象があります。
2014年にSONYから切り離され、VAIO株式会社として再出発してからのVAIOについては、じつはそれほど関心を持っていなかったのですが、今回、改めて普段使いのノートPCを探してみたら、コスパ抜群の法人向け機種というのが見つかったんですね。
丈夫なボディでバッテリーも長持ち。最先端の接続端子は付いていない代わりに、有線LANポートやらVGAなどのレガシーな端子が充実している、ひたすら実用的なPC…それがこちらのVAIOでした。
これで十分と思って購入したのが半年前。以来、愛用してます。
買ってから改めて気づいたのですが、VAIOはここ安曇野が生んだ正真正銘の「made in Azumino」なんですね。
SONY時代のパソコン組み立て工場が安曇野市豊科にあり、そこが現VAIO株式会社の本社兼工場になっています。
産直PCを地元で使う…これって結構いいかも。