fc2ブログ

アメリカンチェリーは強し!害虫に負けず、花を咲かせました

2019051804.jpg


 我が家の畑や果樹園は基本、無農薬というか“ほったらかし農法”です。

 種を蒔いたら蒔きっぱなし、苗を植えたら植えっぱなしで、後は野となれ山となれ。

 元来が丈夫なブルーベリーの木はスクスク育ってたくさん実を付けますが、弱い品種の果樹は若いうちに実を付けたとしても、やがてダメになってしまいます。

 特にバラ科の果樹は害虫にやられやすく、気がつくと樹勢が衰え、立ち枯れてしまうことが多いようです。

 代表的な害虫はカミキリムシ。木肌に傷を付けて卵を産み付け、幼虫が幹の中を食い荒らしていきます。

 そこにアリがやってきて巣を作ると最悪です。せっかく花が咲き実がなっても、数年で付け根から空洞化が進んで枯死してしまうんです。

2019051801.jpg


 こちらは、アリの巣と化したモモの木を伐採したところ。幹の内部がスカスカで、チェーンソーで切ったら大量の木屑が砂のようにこぼれ出してきました。

2019051802.jpg


 農薬を使わずに木を守るのは難しく、飛んでくるカミキリムシを見つけ次第、捕まえて処分するしかないそうです。

2019051803.jpg


 それでもこのアメリカンチェリーのように、幹の大半をカミキリムシとアリに食われても、なお生き延びて花を咲かせるスゴイ生命力の樹もあるから不思議です。

2019051806.jpg


2019051805.jpg


 傷んだ樹は薬を塗って治します。運良く治った果樹は力強く、おいしい実を付けます。

 とても非効率ですが、サバイバーの付ける実は格別のおいしさです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR