fc2ブログ

有機無農薬に挑戦するぞ! Vol.2「畝作りと緑肥蒔き」


2019042401.jpg


 先日、休耕地に4m×4m(=16㎡)の2区画を仕切って、畑作りをスタートしました。

 まずは、畝作りから。

 1mの幅でを立てるのですが、耕運機は使わず、鍬でまわりの土をサクサクっと寄せていきます。

 我が家の休耕地は、元々、土質がまずまず良いらしくて、たまに出てくる石ころを除けるだけで、ふかふかの畝ができあがりました。

2019042402.jpg


 続いて畝の両脇に幅20cmの浅い溝を作って、そこに緑肥の種をパラパラと蒔きます。

 緑肥の溝の外側に幅80cmの通路を確保して、ひとまず外観だけは畑っぽくなりました。

2019042403.png



 緑肥が芽吹くのを待って作付けです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは。緑肥という言葉初めて知りました。
昔見た「田んぼの中のクローバー」みたいな植物の事なんですね。
あづみさんは何の種を蒔かれたのでしょう?
楽しみですねぇ〜。

Re: No title

袋に書いてある植物名は、

●イタリアン・ライグラス(ライ麦)
●クリムゾン・クローバー
●燕麦

の3種類でした。モカタマさんのおっしゃるとおり、クローバーが入っています!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR