fc2ブログ

有機無農薬に挑戦するぞ! Vol.1「畑リローデッド」

 有機無農薬で家庭菜園を育てる方法を教えてくださる先生がみつかり、今年からまじめに畑作りに取り組もうかと思っています。

 まず、休耕地の一角に支柱を立てて、耕すエリアを決めるところからスタートです。

 目見当で地面に支柱を差していくと、きれいに一直線に並びません。そこで、田んぼで使う「田引きリール」を用意しました。

2019040601.jpg


 リールにナイロン製の田引き紐を巻き付けておき、紐の端をピンに留めます。

 ピンを支柱の横に突き刺して固定し、田引きリールをカラカラ回しながら一定距離を取って次の支柱を差していきます。

2019040602.jpg


 4本の支柱を1m間隔で1列に差し、それと平行になるように4m離れたところにさらに4本、差しました。つまり16㎡を1区画とします。

 田引き紐のおかげで整然と区画整理ができました。

2019040603.jpg


 今回はひとまず、2区画分、用意してみました。この2区画の中にに畝(うね)緑肥を撒くレーンと歩道を作り、畑の体裁を整えます。

 まだ朝晩に霜が降りるので露地植えには早過ぎますが、こうして下準備しておけばいつでも種蒔きができそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR