fc2ブログ

元気のなかった「まりも」が完全復活!

2019020601.jpg


 11年前、家族で北海道旅行に出かけた際、阿寒湖畔の土産物店で「まりものビン詰め」を買いました。

 しばらくビンの中で育てているうちに、直径が大きくなってきたので特大のワイングラスに移し、週1回、水替えをしてきました。

2019020603.jpg


 噂によると、観光地で売っているまりもは偽物で、毬状の樹脂に接着剤でただの藻を貼り付けて作っているんだとか。

 多分、我が家のまりもも偽物なんでしょうが、長年、惰性で水替えをしているうちに、それなりに愛着が湧いてきました。

 ですが、そんな“老まりも”が、去年の夏の猛暑で目に見えて弱ってしまったんです。

 以前は水面直下にプカプカ浮かんでいたのに、グラスの底に沈んだまま動かなくなり、青々としていたはずの表面も暗色にくすんで、見るからに汚らしくなってしまいました。

 そろそろ寿命かな、などと思っていたのですが、このところの朝晩の寒さが効いたのか、色艶が俄然良くなってきました。

 昨日、グラスをのぞいてびっくり。半年近く底面に沈殿していたまりもが、プッカリ浮かんでいるじゃありませんか。

 やっぱり阿寒湖産だけあって、極寒が“元気の素”になるんですね。

2019020602.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

同じく遠い昔に北海道で小さい瓶詰め毬藻を買った事のある身としては、
とても興味深かったです。(確か私のは小さいうちに溶けて無くなったような気が・・。それにしても11年なんてすごいですね。惰性で水替えっていうのもよくわかります(笑)。毬藻は極寒が好みで、元気だと浮くんですね? 知りませんでした。面白い!
本日も楽しい記事、どうもありがとうございました。

Re: No title

> 毬藻は極寒が好みで、元気だと浮くんですね? 知りませんでした。面白い!

ホントにそうなのかどうか、じつは良くわからないんですが、たしかに元気になってきたようです。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR