fc2ブログ

トラクターの凍結防止は軽油で

2019011901.jpg


 里の家のトラクター「クボタL3001」は、御年取って推定40歳超のとんでもないご老体です。

 去年の夏には畑の真ん中でオーバーヒート。幸いにも大事には至らず、すぐに復旧してくれましたが、冬は冬で寒さが堪(こた)えるのは機械も人間も一緒です。

 最低気温がマイナス10度を下回る1~2月には、燃料の軽油が凍結して壊れてしまう恐れがあるんですね。

2019011902.jpg


 前オーナーからは「真冬になる前に燃料を抜いておいたほうがいいよ」と忠告されていました。

 でも、トラクターの下に潜り込んで軽油を抜くのは、正直面倒です。

 以前、失敗してもろにオイルを被ってしまったことも。

 何かほかに良い方法はないかな、と思って日頃お世話になっているKUBOTAの販売店に尋ねると、

“冬の軽油”を燃料タンクに入れておけば心配ありませんよ」

 と教えてくれました。

 軽油には成分によって特1号~特3号まで5種類あるそうで、寒冷地のガソリンスタンドでは夏期と冬期で異なる軽油を扱っているんだとか。

 なんだ、そういうことなのか。簡単じゃないの…さっそくガソリンスタンドにハンディタンク持参で出かけました。

2019011903.jpg


 安曇野では毎年12月に入ると軽油を冬期用に切り替えて販売しているとわかり、20リットル缶に“冬の軽油”を詰めてもらって帰りました。

2019011904.jpg


2019011905.jpg


 トラクターの燃料タンクに注ぎ足してみたんですが、ホントにこれで大丈夫なんでしょうか?

 簡単過ぎるのが心配で、最低気温がマイナス10度になった朝、おっかなびっくりセルを回してみると…一発でエンジンがかかりました。

 翌朝も、翌々朝も念のためエンジンを始動させましたが、すぐにかかります。まったく問題なさそうです。

 これで頭から油を被る心配がなくなったみたいです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

私の周りで都会から来た方が、軽油凍結で車が故障することが多いとか。
寒冷地用の軽油にはアルコールが混入されているとか。
都会よりリッター当り10円以上高くても現地で入れるべきですね。
50年ほど前にあるメーカーがシベリア向けのジーゼルトラックを作ったことがありました。
燃料系統すべてにヒーターを取り付けた斬新な設計でした。
北米の寒冷地で最後まで走っているのは日本製のバスだと聞いたことがあります。

Re: No title

やっぱり、地元の燃料がいちばんですね。

冬期は灯油

この時期都市部からのバスが一昼夜宿泊すると凍結して大変なことになります。
エンジン下部でジェットヒーター焚いて加熱させるのですが、何度も経験がありました。
最近は運転手も解っていて冬季用の燃料を入れます。

さてトラクターの場合は簡単、灯油を混ぜておけばOK、
公道を走らないので脱税にはなりません。
量は1/4-1/3位です、あまり灯油の比率を上げると、機械式の燃料ポンプの場合焼き付きを起こしますので
どうしてもの場合は2サイクルオイルを更に添加します。


余談
大規模農家では農機具は公道を走らないので軽油を税務署に申請して軽油税を還付してもらいます。


Re: 冬期は灯油

> さてトラクターの場合は簡単、灯油を混ぜておけばOK、

そういう便利な方法があるんですね!知りませんでした。ありがとうございます。

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR