fc2ブログ

売買電が始まりました。

2019011201.jpg


 太陽光発電がスタートしました。

 里の家の母屋外壁に、鍵のかかる金属ケースが新たに設置されました。開くとブレーカーと電源コンセントが並んでいます。

2019011205.jpg


 施工業者さんの説明によれば、太陽さえ出ていれば停電時にこのコンセントから直接、発電中の電気を家電に供給できるんだそうです。

 タップ1個につき最大1500Wを採れるということなので、非常時にも冷蔵庫の中身を溶かさずに済むかもしれません(ただし、夜間に停電になったらアウト。あくまでエマージェンシー用ですが)。

 一方、発電状況は室内のタブレットでリアルタイムに見ることができます。

 こちらは去年のクリスマス当日の画面です。

2019011202.jpg


 写真は、午前10時半頃の発電状況です。天気は曇り時々晴れ。11.0kW発電し、0.7kWを消費。差し引き10.3kWを売電しています。

 午後3時半には空が雲で覆われ、日も傾いてきました。それでも0.7kWほど発電し、わずかながら売電状態が続きました。

2019011203.jpg


 日付が変わって26日の深夜零時過ぎ。発電は停まり、冷蔵庫と水道管の不凍帯の通電分、1.3kWを丸々、電力会社から買っていました。

2019011204.jpg


 …と、こんなふうに売買電の状況が刻々と変わっていく様子が可視化されるので、つい見てしまいます。

 ゲーム感覚で面白いなぁ、と施工業者さんの前で呟くと、

 「皆さん最初のうちはちょくちょくご覧になりますけど、すぐに飽きちゃって故障になっても気づかないみたいですよ。念のため、週に一度ぐらいはタブレットの電源を入れてください」

 と言われちゃいました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

いつも楽しく拝見しています。
凍結防止用水道管ヒーターの1,3kwは大きいですね。
我が家の場合は床下に、給水管給湯管が走っています。
ヒーター電源は一つの子ブレーカーになっています。
ですから半分以上のヒーターを抜いています。
尚且つタイマーで15分おきに入り切りしています。
それにマイナス4℃まで子ブレーカーを入れません。
保温材も2重にしています、朝水の温度はほんの少し暖かい程度です。
我が家は海抜930Mですがマイナス17℃でも平気でした。
IH調理ですが月1万2千円ほどの電気代です。
ご参考までに。

Re: No title

参考になりました。探してみますね!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR