fc2ブログ

古民家の屋根裏で3年味噌ができあがりました

2018121906.jpg


 夏の盛りを過ぎた頃から、古民家の土間に味噌のいい香りがしきりと漂うようになりました。

 屋根裏に置いてある自家製の味噌が熟成したのでしょう。

2018121901.jpg


 梯子を架けて屋根裏からいちばん古い味噌壺を下ろしました。

2018121902.jpg


 ホーローのフタを取ると、口に新聞紙で覆いがしてあります。

 新聞紙の表面にマジックインキで書いてある日付は、

2015.2.11



2018121903.jpg


 3年前の憲法記念日に仕込んだ3年味噌--いや、正確には3年10ヶ月味噌です。

 落とし蓋を取り除き、ラップをめくると、ホワワワ~ン…思わずクラクラッとくるようないいニオイが立ち上ってきます。およそ1キロの天然醸造・信州味噌が完成していました。

 湿度の高い時期を経てきたせいか、表面に結構、白カビが出ていたので、ヘラできれいに取り除き、容器に取り分けて保存します。

2018121904.jpg


 さっそく、昼食のラーメンのスープにできたでの味噌を少々、溶いて加えました。

 うわっ、うまい! 味噌のコクと香りが広がって、何とも言えない本場味噌ラーメン(って、どこの本場だかわかりませんが)になりました。

 今年も“手前味噌”になって喜んだ私たちです。

2018121905.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR