fc2ブログ

シブ~イ企画展が光った安曇野山岳美術館

2018091202.jpg

 長野県は博物館・美術館の数が日本一多いと言います。

 たしかに信州を旅すると、こんなところにゃおサルやタヌキしかやって来ないだろうな、と思える辺鄙な場所にも、立派なミュージアムが建っていたりします。

 気になって総務省統計局が出している社会教育調査をひもといてみました。

 この表は、美術館を含む博物館と博物館類似施設の数を都道府県別にまとめたものです。

 ご覧ください。本当に長野県が日本一だったんですね。

2018091208.png

 ちなみに、上表は2015(平成27)年度の調査結果ですが、総施設数を2011年度の同じ調査と比較すると、さらに驚くべき事実が判明します。


    2011年度 2015年度
 全国  5,747  5,690
 長野   359   362


 全国的には予算削減などで4年間に57施設も減っているのに、なんと長野県では3施設分が純増していたんです!

 文化事業に熱心な土地柄なんでしょうが、それにしても首都・東京を上回っているんだからハンパじゃありません。正直、少しハリキリ過ぎなんじゃないの?って気がしなくもありませんが。

 そんなミュージアム大好き県・長野にあって、恐らくここ安曇野は軽井沢と並ぶ博物館・美術館の過密地帯じゃないかと思います。

 安曇野市から白馬村にかけての約50キロ圏内に、わかっているだけでも美術館が19も点在しているんです。地元ではこの19施設を結ぶルートを「安曇野アートライン」と呼んで観光促進に力を入れています。

 安曇野に暮らし始めて早9年が経とうという私たちですが、じつは田舎暮らしにかまけて、あまり美術館めぐりらしいことをした記憶がありません。

 先日、たまたまNHKのローカルニュースで「安曇野山岳美術館」の企画展の紹介を見たので、訪ねてみました。

 針葉樹に囲まれた林の一角に建つシックな美術館です。

2018091201.jpg

 ホームページによると、「北アルプスの麓で山岳絵画のみ展示する」ことを創立の精神として、日本で唯一の山岳画専門美術館として1983年に開館したそうです。

2018091203.jpg

 “山岳画専門”と謳うあたり、コンセプチュアルではありますが客層を最初から絞り込んだ、かなりマニアックな美術館です。

 平日の昼間ということもあって、入館者は私たちだけ。2つある展示室は山小屋風の梁と漆喰壁を生かした造りでした。

 ちょうど開館35周年を記念した展覧会が開かれていました。題して「~山への想い~ 足立源一郎展・畦地梅太郎展」。

2018091206.jpg

 足立源一郎は、北アルプスに画材一式を担いで登頂し、現場で油絵を描き続けたという山岳絵画の先駆者。険しい山の尾根にスキーをイーゼル代わりに突き立てて描く、足立画伯の鬼気迫る制作風景の写真が印象的でした。

2018091204.jpg

 少し小さいほうの展示室には、山の木版画家として知られる畦地 梅太郎(あぜち うめたろう)の代表作が並んでいました。ヒゲ面だけど素敵に可愛い山男たちのポートレイトが、目を引いてやみません。

2018091205.jpg

2018091207.jpg

 館内には喫茶スペースもあって、ゆっくり過ごすにはもってこいの小さな美術館でした。

 山好きの人にはおすすめかな。

「安曇野山岳美術館」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

旅行情報発信メディアでの記事執筆依頼

はじめまして。 弊社はTrip-Partner(https://trip-partner.jp/ )という新しい旅行情報メディアを運営しております。 弊社はあづみ様のような内容に富んだ日本国内情報の記事を扱い、読者に読んで納得感あるメディアにしたいと思っています。是非あづみ様に弊社のサイトでも記事を執筆頂きたいと思いまして、ご連絡差し上げました。報酬は1記事3000円~5000円を考えています。 もしご興味ありましたら範國(ノリクニ)宛(japan-director@trip-partner.jp)にメールを頂けますでしょうか? その際メールにブログのURLを記載頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR