fc2ブログ

害虫にやられてズタボロになった梅の木を剪定しました

2018060901.jpg

 里の家には、前のオーナーさんが思いつきで植えた(らしい)果樹が数十本、残っています。

 ブルーベリーのように、毎年、たくさんの実を付ける優秀な木がある一方で、ほとんど立ち枯れ状態のものも少なくありません。

 特に状態がよろしくないのが、リンゴ、梨、桃、梅などのバラ科の植物。

 長年、手入れを怠ってきたせいか、カミキリムシゾウムシに幹や枝葉を食われて樹勢が衰えているんですね。

 そんな“ひでぶっ状態(by 北斗の拳)”の梅の木の1本が、今年、いよいよボロボロになってきたので、思い切って切り倒すことにしました。

 チェーンソーを準備して、いざ伐採、と思ったら、おやおや? 主幹の横から蘖(ひこばえ)が伸びていて、細い枝に小さな梅の実がたくさんなっているではありませんか。

 赤く色づき始めている実を摘んで重さを量ると、なんと900グラム近くもありました。急遽、梅酒の空き瓶を引っ張り出してきて、焼酎漬けにしました。

2018060904.jpg

 この元気なひこばえを残して、朽ち果てる寸前の主幹を40センチ間隔で玉切りに。すると付け根付近の断面から蟻やら何やらがわらわらと飛び出してきました。

 文字どおり虫たちに“食いもの”にされていたのでした。

 傷みのさほどない幹は、さらに斧で割って天日干しに。1年寝かして薪ストーブの燃料にしようと思います。

2018060902.jpg

 一方ひこばえは、元の根が残っているので生長が速いといいます。来年、大きな実を付けてくれるといいのですが。

2018060903.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR