fc2ブログ

壊れたブルーベリーの棚を改修しました

2018052301.jpg

 里の家には約30株のブルーベリーがあります。

 6月下旬に実がなり出すと鳥たちがやってきて一斉に食べてしまうので、ナイロン製の防鳥ネットを張り巡らさなくてはいけません。

 畑の周囲には、このネットを支えるための計12本の鉄パイプが立っています。

 昨年までは、鉄パイプのてっぺん同士をつなぐ“横木”が、地上2.5メートルのところに地面と水平に設けてありました。

 横木といっても、以前、この畑を管理していた80代のおじいさんが間に合わせで作ったもの。

 ホームセンターで売っている園芸用の緑色の支柱(よく家庭菜園でトマトやナスの支えにするアレです)を針金で継ぎ足し継ぎ足しして造作してあったので、強度がまったく足りていません。

 去年、収穫が終わって雪が降り出す前にネットを外したら、錆び付いた針金がちぎれて、バラバラに壊れてしまいました。

2018052302.jpg

 そこで今年は、ネットを張る前にまず横木の補修というか架け替えに迫られたんですね。

 材料はホームセンターで調達しました。

 強度を出すため、園芸用の支柱じゃなくて少し細め(19ミリ)のビニールハウス用の金属パイプをカットしてもらい、店で軽トラを借りて運びました。

2018052306.jpg

 畑に脚立を運んで支柱のてっぺん付近まで上り、パイプとパイプを繋ぐクランプを固定していきます。

2018052304.jpg

 そこに買ってきた19ミリのパイプを通して隣の支柱へ掛け渡します。

 一人で作業したので3時間ほどかかりましたが、ひとまず完成。あとはネットを張るばかりです。

2018052305.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR