fc2ブログ

農水大臣賞受賞の『川中島納豆』を賞味しました

 少し前のことですが、昼間、テレビを観ていたら、納豆の品評会が宇都宮市で開催されたというニュースをやっていました。

 コンテストの名前は「全国納豆鑑評会」。全国の納豆メーカーが自慢の商品を持ち寄り、最高の納豆を競い合う、年に一度の大会なんだそうです。

 選考委員はその道のプロの先生方。色よし味よし香りよし、そのうえ糸もよしの逸品を厳選して採点し、最優秀賞ほかいくつかの部門賞を与えるというものです。

 例年、200銘柄を超える気鋭の納豆がエントリーして、しのぎを削るのだとか。

 テレビ画面には、白衣を着用した厳めしい顔のオジサン、オバサン選考委員が登場。皿に品よく盛られた納豆を眺めたり、ニオイを嗅いだり、箸でつまんで糸が引く様子を観察したりと、なにやらおごそかに審査していました。

 そうして見事、最優秀に輝いた納豆には、栄えある「農水大臣賞」が贈られます。

 一日に一度は納豆を食べないと頭がヘンになりそうなぐらい納豆好きな私としては、非常に興味深いコンテストなわけです。

 思わず食い入るように画面を見つめていると、なんと平成24年度(第18回)の農林大臣賞に輝いたのが、『道祖神(どうそじん)納豆』という長野市のメーカーの商品というではありませんか。

2018032101.jpg

 『道祖神納豆』!ううむ、安曇野暮らしの納豆好きなら、何はさておき賞味しなくては!

 というわけで、取るものも取りあえず、地元のスーパーへすっ飛んで行きました。

 ところが。近隣のスーパーでは『道祖神納豆』の取り扱いはなし。プレミアム商品だけあって、そんじょそこらの安さ爆発系小売店には卸していないということでしょうか。

 がっかりして売り場で他の納豆を探すと…

 2009年2月13日
 第十四回全国納豆鑑評会

 最優秀賞
 農林水産大臣賞

 受賞

 川中島納豆


 うわぁ、農水大臣賞を獲った(別の)納豆が、ちゃんと置いてあるじゃないの!!

 喜び勇んで買って帰り、さっそく炊きたてご飯にかけて食しました。

 こちらが、全国113点の猛者(もさ)たちの中から選ばれた、日本一の『川中島納豆』(増屋納豆店/長野市篠ノ井)です。

2018032102.jpg
 『道祖神納豆』と同じく、長野市産というところがそそられます。

 発泡スチロールのパッケージを開くと、フワ~ン…あの鼻をつく独特の良いニオイが立ち上ってきました。

2018032103.jpg

 大粒のお豆は長野県産。すこぶる健康そうな色つやで、糸の引き具合も心なしか凜々(すがすが)しく感じられます。

 かき混ぜてみました。

 かの魯山人(ろさんじん)は、「よくかき混ぜるべき」としてまず305回、その後、醤油を加えてさらに119回混ぜるのが良い、と書いているようですが、そんなことをしたらお腹が減りすぎるうえに腱鞘炎になってしまいそうなので、トータル130回ほどで妥協しました。

 さて、混ぜた『川中島納豆』を箸につまんで持ち上げると、滑らかで光沢のある中太な糸がスッと一直線に伸びるのです。

 じつに頼もしく、申し分のない形状です。

2018032104.jpg

 さっそく白いご飯に載せてかき混ぜ、賞味してみました。

 う~む。う~む。適度に食感のある大豆が白米に絡みつき、噛むたびに芳香を放ってつるりん、ふわふわと口腔に広がります。これはうまい!

 さすが農水大臣賞に恥じない味。ふだん食べている『お※め納豆』や『金のつ※』なんかとは段違いの奥行きのあるおいしさでした。

 コンテストの主催団体である全国納豆共同組合連合会のホームページには、歴代の大臣賞受賞一覧が載っています。それを見て、さらにびっくり。

 なんと増屋納豆店の『川中島納豆』は、平成12年度と平成20年度の都合二回、農水大臣賞を受賞していたのです。

 う~む。映画の世界で喩えるならば、カンヌ国際映画祭のパルム・ドールを二度にわたって獲ったようなもの。

 能ある納豆は糸を隠す?…ですね。恐れ入りました。

【農林水産大臣賞受賞納豆】


 平成10年度 マルキン食品(熊本県)『元気納豆カップしそのりたれ付』
 平成11年度 大力納豆(新潟県)『100%北海道大粒』
 平成12年度 増屋納豆店(長野県)『川中島納豆』
 平成13年度 こいしや食品(栃木県)『なっとう村』
 平成14年度 マルキン食品(熊本県)『元気納豆昆布たれ付』
 平成15年度 マルキン食品(熊本県)『元気納豆山葵』
 平成16年度 阿部納豆店(長野県)『北海道産小粒大豆』
 平成17年度 中田園(北海道)『えだ豆納豆』
 平成18年度 鈴木食品工業(新潟県)『大粒白糸納豆』
 平成19年度 菊水食品 (茨城県)『海洋ミネラル納豆 ミニ2』
 平成20年度 増屋納豆店 (長野県)『川中島納豆』
 平成21年度 内藤食品工業(北海道)『おらが街』
 平成22年度 わたり納豆(宮城県)『国産大豆100%納豆』
 平成23年度 豆蔵(北海道)『つるの子納豆』
 平成24年度 村田商店(長野県)『道祖神(どうそじん)納豆』
 平成25年度 ヤマダフーズ(秋田県)『国産ふっくら大粒ミニ2』
 平成26年度 菅谷食品(茨城県)『国産大粒 つるの子納豆』
 平成27年度 山下食品(宮城県)『心和(こころなごみ)』
 平成28年度 小杉食品(三重県)『日本の黒豆』
 平成29年度 高丸食品(愛知県)『国産中粒納豆』





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR