fc2ブログ

原木を“馬”に乗せて薪作りをスタート!

2018122701.jpg

 もろもろ準備が整ったので、薪ストーブ用の薪作りの第一歩=丸太の“玉切り”をスタートしました。

 原木の加工は晩秋から初冬にやるのがいいと聞き、庭に転がしておいた間伐材や立ち枯れた広葉樹をまとめて処理することに。

 組み立てたSTIHL社製の「玉切り用馬」を薪置き場に引っ張り出して、丸太を1本ずつ、横に寝かして固定します。

 チェーンソーを当てたとき丸太が暴れないように、付属のゴムロープで馬に固定して準備完了です。

 あらかじめ40センチにカットしておいた小枝をメジャー代わりに原木に当て、目見当でカットする部分を決めたら、電動チェーンソーの刃を垂直にあてがいます。

2018122702.jpg

 体重を懸けると、切断後、チェーンソーが勢い余って玉切り馬まで切ってしまうので、手加減が必要だということがわかりました。

 すぐにコツを覚え、1時間ほどでログラック半分ぐらい(約30束相当)の薪を切り出しました。

2018122703.jpg

 いやぁ、これは便利。おまけに速い!

 ようやく薪ストーブ暮らしの根っこのところが固まったような印象です。

2018122704.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR