fc2ブログ

防草シートと廃品枕木で露天の薪置き場を作りました

 薪ストーブ初心者の私たちは、当然ながら薪作りの初心者でもあります。

 先日、ようやく幅9メートル、高さ1.7メートルのログストッカーを雨の当たらない作業場の奥に設置しました。

 ここには乾燥した(=すぐ使える)薪1年分をストックしておくつもりです。

2017111506.jpg

 これとは別に、原木から切り出したばかりの生木は数ヶ月、野天で雨に当てたり、日射を浴びたりしたのち、屋根付きの薪小屋で十分、乾燥させる必要があります。

 生木は水分の含有量が多過ぎて燃えませんし、樹脂を豊富に含むため、そもそも乾きにくいんだそうです。

 野天で樹脂を雨で洗い流して薪を乾きやすい状態にしてから、本格的な乾燥の過程に入るのが、正しい薪作りの手順なんだそうです。

 要は薪のアク抜き。屋根付きのログストッカーとは別に、アク抜きのための露天の薪置き場が必要だということを知りました。

 そこで、ログストッカーを設置した作業場の裏手に、全長10メートル、幅1メートルの薪置き場を作ることにしました。

2017122001.jpg

 用意した材料は、ホームセンターで買ってきた除草シート(1700円)と、里の家のあちこちに無造作に捨てられていた古い枕木(長さ2.1メートル)。そして先日、造園家さんから余り物として貰った木製パレット

2017122002.jpg

2017122003.jpg

 除草シートを空き地に敷き、両端を枕木で押さえて固定しました。

2017122004.jpg

2017122005.jpg

2017122006.jpg

 長年、雨晒しになっていた枕木は、水分をしこたま吸って目もくらむばかりの重さ。二人がかりでエッチラオッチラ移動し、やっとのことで長さ10メートルの除草シートを両側から固定しました。

 枕木の上に木製パレットを載せて完成です。

2017122007.jpg

 後はここに玉切りした生木を積み上げていきます。

 ようやく薪を受け入れる準備が整いました。お次はいよいよ原木の入手です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR