fc2ブログ

薪ストーブの煙突掃除はプロにおまかせ!

2017110801.jpg

 近頃、我が家の薪ストーブの燃え方が悪くなってきたような気がします。

 焚き付けから薪にすんなりと火が燃え移らなかったり、薪の炎がくすぶって煙が立ち上ったり…以前に比べるとなんとなく調子が落ちています。

 このストーブ、私たちはまだ一冬しか使用していませんが、設置して十数年は経っているはずです。

 冬が来る前に何とかしないとまずいな、と思い、先日、地元の薪ストーブ専門店・山風舎に煙突掃除を依頼しました。

 軽ワゴンにお掃除道具を満載してやってきたのは、ベテランの煙突マン

 薪ストーブの設置場所を一瞥すると、やおらストーブ本体と前面のフローリングをタオルで養生し、煙突の継ぎ目にはマスキングテープとビニール袋を貼って煤が部屋に飛び散らないようにプロテクトしました。

 その手際の良いこと。ものの10分間で準備完了です。

2017110802.jpg

 すると今度はスチール製の梯子を母屋に掛けて、スルスルと屋根に登っていきました。

2017110803.jpg

 あっという間に煙突のフードを外し、背中に担いだ筒からスチールブラシを取り出して突っ込みます。

 両足を十分に開いて安定感を保ち、ブラシの柄をグルグル回しながら上下に擦っているようです。

2017110804.jpg

 ブラシの柄が少しずつ煙突に呑み込まれていきます。

 煙突マンは背中に背負った筒から連結用の柄をつぎつぎに取り出しては継ぎ足していきます。

 そうやってストーブ本体に届くあたりまでブラシを差し入れ、煙突の内側にこびりついたをていねいに払っていくのでした。

 あとで伺うと、

「途中2カ所、引っかかりがありましたけど、きれいに取れたと思いますよ」

 とのこと。

 再び室内に戻った煙突マンは、ストーブに接している一番下の直管をずらして、落ちてきた煤を業務用ストーブ「えんとつ君」で、ていねいに吸い取っていきます。

2017110807.jpg

2017110806.jpg

2017110805.jpg

 清掃前の本体と扉は、鋳物のボディもガラス面もご覧のようにかなり煤けていました。

2017110808.jpg

2017110809.jpg

 その汚れを「えんとつ君」ですみずみまで吸引した後、ワックス掛けをすると--

 ワォ! セコハンのストーブが、ほとんど新品に生まれ変わったじゃありませんか!

2017110810.jpg

2017110811.jpg

 炉の内部も、ご覧のとおり。灰ひとつ落ちていません。

2017110812.jpg

2017110813.jpg

 もちろん、着火のしやすさや燃え方も目に見えて改善しました。

 さすがプロの仕事は違うなぁ、とつくづく関心した次第です。

2017110814.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR