fc2ブログ

おサルや小動物に盗られてたまるか!!干し柿必勝法?

2017110301.jpg

 今年も干し柿作りの時期を迎えました。

 我が家では、週末ともなると専用の「皮むき機」をグルグル回して、せっせと渋柿の皮を剥いています。

2017110302.jpg

 ですが、毎度のことながらここに大きな問題が。

 一体、剥いた柿はどこに吊せばいいのでしょうか?

 安曇野暮らしを始めた最初の数年間は、古民家の軒下に干していました。

 日当たりは良いし風も通るしで、干し柿作りには理想の環境でした。

2017110303.jpg

 ところがその後、我が家周辺に若いサルの一群が棲み着いてしまい、柿の実を狙うようになりました。

2017110304.jpg

 半乾きの実を根こそぎかっ攫(さら)っていくから、たまったもんじゃありません。

2017110305.jpg

 やむを得ず室内に干してみたんですが…今度は湿気にやられてカビだらけに。
 
 そこで昨年からは、古民家で採れた柿もすべて里に運び、里の家の柿と一緒に吊すことにしました。

 屋根付きの農作業場に物干し竿を渡して吊したのが、こちらです。

2017110306.jpg

 里の家にはおサルは出没しないので、安心しきって完成を待ちました。

 ところがところが。今度は夜のうちにタヌキだかハクビシンだかがやってきて、吊した縄を引き摺り下ろして持ち去っていったんです。

 いやはや。もはやケモノたちが出入りできる場所には、おっかなくて柿は吊せません。

 思案の末、今年は鍵がかかる作業小屋の室内に干すことにしました。

 日中、柿の実に日が当たる場所を選んで物干し竿を渡し、そこに渋柿を吊してみました。

 カビるといけないので、窓は全開。網戸にして風を通します。

2017110307.jpg

 さすがのケモノたちも、まさか網戸を開けてまで作業小屋に侵入することはないでしょう。

 今度こそ、干し柿ドロボーに勝てる気がしてきました。

2017110308.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR