fc2ブログ

見た目はカレー、でもじつは甘酸っぱい。ルバーブはジャムの“裏番”か?  

2017102501.jpg

 安曇野に来るまで、ルバーブというものを食べたことも見たこともありませんでした。

 ハーブの一種らしい、ぐらいの知識しか持ち合わせていませんでした。

 ところが、ここ信州は明治時代にヨーロッパからルバーブが紹介されて最初に栽培が始まった土地ということで、ときどき畑で見かけます。

 古民家の裏でもご近所の農家が栽培していました。秋になるとお裾分けしていただき、ジャムにしたら大変美味しくて驚きました。

 里の家にも、畑の外れにルバーブが数株、植わっています。結構、大きな株で、秋に向かって葉っぱの付け根あたりが真っ赤に色づいてくるんです。

2017102503.jpg

 赤みが十分差したら、葉柄を包丁でカットして収穫します。

2017102502.jpg

2017102505.jpg

 2センチぐらいに刻んだものに、その半量のグラニュー糖とレモン汁をまぶして30分ほど漬け置き、水分が浮いてきたところで鍋でコトコト煮ます。

2017102506.jpg

 弱火で1時間半ぐらい火を通すと、ご覧のようなゲル状に。

 これ、どう見てもカレーですよね? でも、じつは甘酸っぱいというか、かなり“酸っぱ甘い”んです。

2017102507.jpg

 冷ましたジャムは煮沸した瓶に詰めて脱気。今回は1.2キロのルバーブから6瓶できました。

2017102508.jpg

 我が家で手作りするジャムとしてはブルーベリーが王道ですが、私たちはルバーブの酸っぱさと、そのホワ~ンとした独特の香りにすっかり嵌まってしまいました。

 そこで密かに、ルバーブをジャム界の“裏番”と呼んでいます。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR