fc2ブログ

イタリア製の穴あきパンで、焼き栗ホクホク

2017100407.jpg

 今年の我が家の栗は、豊作の上に虫食いが少なく“ハズレ”がほとんどありません。

 ウジ虫に似たクリシギゾウムシが実の中からニョロニョロ顔を出す心配がないので、例年になくマメに栗拾いをして、連日せっせと食べています。

 とはいえ、やっぱり皮を剥くのが面倒なんですね。

 以前、何度か書いた「栗くり坊主」を使えばきれいに素早く鬼皮・渋皮を剥くことができますが、それでも、

    食べたい!
       ↓
    栗を30分間、熱湯に浸けて鬼皮をふやかす
       ↓
    「栗くり坊主」で皮を剥く
       ↓
    その後、料理して食べる


 というプロセスは、あまりにまどろっこしい。思い立ったらすぐに食べたいのが人情というものです。

 そんな時、ありがたいのが焼き栗用フライパンです。イタリアではどこの家庭にもある、あたりまえの調理器具なんだとか。

2017100401.jpg

 2年前、ネットで見つけて購入しました。

2017100402.jpg

 拾いたての栗をこのフライパンに放り込んで、強火で10分間ほど煎るだけ。

2017100403.jpg

 焦げ目が偏らないように、フライパンの上で栗をコロコロ転がしていると、パチン!パチン!と勝手に弾けてマロンの香ばしいニオイがホワ~ンと漂い出します。

2017100404.jpg

 熱い実を手のひらで転がしながら冷まし、めくれた皮を指で引っ張ると…鬼皮と渋皮があっけないほどきれいに剥けるんですね。

2017100405.jpg

 熱いまま頬張ると、焼き芋のようにホクホクしていて、自然な甘さと香りが口の中に広がります。

 おやつにするのもいいですが、私たちは10~15粒を昼食代わりに食べたりしています。結構、お腹いっぱいになるんですよ、これが。

2017100406.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR