fc2ブログ

ドクダミ茶が完成。意外にもその味は…

2017071601.jpg

 庭に生えたドクダミを集めてドクダミ茶作りにトライしたことは、前回書きました(→ドクダミ茶作りは、ひたすら臭いぞ)。

 ホントに臭くて閉口したのですが、あれから2週間。梅干し用の竹ざるに干したドクダミは順調に干涸らびてくれました。

2017071602.jpg

 ハサミで適当なサイズに裁断してみたら、どんぶり4杯分に。これをフライパンで軽く煎って残った水分を飛ばして完成しました。

2017071603.jpg

2017071604.jpg

 さて、問題の味のほうは?…ドクダミ茶を自作する人たちのブログを見ると、みなさん、

「自家製ドクダミ茶は、野趣に富んでいて正直<まずい>」

 と書いています。

 ホントかなぁ、さぞや臭いんだろうなぁ…ドキドキしながらポットに葉を入れ、熱湯を注いで待つこと3分。

2017071605.jpg

 こちらが入れたてのドクダミ茶です。おそるおそる口を付けると…おやおや、なんだか良い香りがするじゃありませんか。

2017071606.jpg

 芳醇といってもいいほどの香ばしさと、さわやかでまろやかな風味。十六茶なんかより、よっぽど飲みやすいしおいしいと思いました。

 これでデトックス効果があるなら、毎朝毎晩、飲み続けられそうです。

 正直、自家製ドクダミ茶はおいしかった!…のでした。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR