fc2ブログ

畑に“巨大ティピ”を張りました

2017061701.jpg

 イヌ連れで遊びに来た友人が、畑の外れにティピを建てると言い出しました。

「ティピ? ティピってネイティブ・アメリカンの家でしょ?」

「いや、本物じゃなくて、ティピ風のテントなんだけどね」

 そう言ってクルマのラゲッジルームから取り出したのは、重量20キロの分厚い布の塊。両腕で抱えると、思わずよろけるほどの重さです。

「バッと広げてポールを立てれば簡単にできちゃうんだよね」

 友人は折り畳まれた布地を開いて笑顔で組み立て始めました。

 まず直径5メートルの丸い布を地面に広げます。

2017061702.jpg

 そこに天幕にあたる本体を載せ、ジッパーで床布と綴じ合わせます。

2017061704.jpg

 折り畳んであるアルミの支柱を1本に繋いで3メートルの長さに。これを天幕の中に潜って中央に「よいしょ!」と立ち上げればテントの形になります。

2017061703.jpg

 最後に裾のヒモをピンと張って、四隅から天幕を引っ張るようにして地面に固定すれば完成です。

 重いしデカいしで、登山用の簡易テントみたいな具合にはいきませんが、それでも30分間ぐらいで“棟上げ”しました。

2017061705.jpg

 出来上がったティピを見て、びっくり。テントというより、これはもうシリアや南スーダンの難民キャンプにあるような本格的な仮設住宅です。

 内部はご覧のとおり。大人が6~9人、寝泊まりできるほどの十二分な空間が確保されています。

2017061707.jpg

 テント地はポリエステル65%+コットン35%の「テクニカルコットン」という素材です。耐水、耐火性に優れ、中でストーブを焚いても燃え移る心配がないそうです。

 風通しも良いという触れ込みですが、お日様に照りつけられるとやっぱり内部は相当、蒸し暑くなります。どちらかといえば耐寒性がウリなのでしょう。

 ノルウェイのノルディスク社製。アウトドア派に根強い人気を誇る商品だそうです。

2017061706.jpg

 あいにく私たちはキャンプが目当てじゃなかったので、テントを張っただけで満足しちゃいました。

 やったことと言えば、コンビニのおにぎりを食べたぐらい。

2017061708.jpg

 何のためにこんなにデカいテントを張ったのかしら?…という気はしましたが、それなりに達成感があったことは確かです。

2017061709.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR