fc2ブログ

白馬の山々が間近に迫る、大パノラマ温泉「倉下の湯」

母屋の洗い場から露天風呂を見たところ
母屋の洗い場から露天風呂を見たところ

 安曇野から北へクルマで約1時間。JR大糸線の白馬駅にほど近い清流・松川のほとりに、日帰り温泉施設「倉下(くらした)の湯」があります。

 1993年に湯脈を掘り当て、翌年、開業したこの温泉、活断層フォッサマグナに地中深く封じこめられた2500万年前の海水を、地下1050メートルの地層から汲み上げているのだそうです。

 正式名は「白馬塩の道源泉」といい、温泉分析書には「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(中性高張性高温泉)」と書いてありました。

 源泉は48度。もともと海水なので塩分が多く、つるつる滑らかなお湯です。とても温まります。

 湧き出した直後は透明なんだそうですが、湯船に張ってあるのは濃い茶褐色のお湯。空気に触れてみるみる酸化するのです。

 湯船は男女とも檜造りの大きな露天風呂がひとつきり。非常にシンプルです。

 母屋寄りの半分には屋根が掛かっているので、雨や雪の日も問題なく入れます。冬の間は防寒対策として半透明のビニールカーテンを下げてしまうのが、ちょっと興醒めですが…。

 お風呂の正面に白馬の山々がどーんと連なっていて、これが「倉下の湯」の最大のウリです。晴れていれば見上げるほどの連山がすぐそこに迫っています。すごい迫力です。

 サウナも何にもないので入浴料500円はちょっと高いような気もしますが、景色料込みだと思えばむしろ安いかもしれません。

周辺は大自然がそのままの川原です
周辺は大自然がそのままの川原です

 【→倉下の湯のホームページ


大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR