fc2ブログ

安曇野北アルプス展望のみちに謎の「ネコ地蔵」。一体これは?

2017040501.jpg

 先日、友人と「安曇野北アルプス展望のみち」をウォーキングした時のこと。

 あづみ野池田クラフトパークを出発して大町方向へ数キロ行ったあたりで、ふと路傍のお地蔵さんに目が留まりました。

 ご存じのように、安曇野には道祖神や庚申塚(こうしんづか)、そして大小さまざまなお地蔵さんが、それこそ星の数ほど点在しています。

 「安曇野北アルプス展望のみち」にも、こちらの双体道祖神(そうたいどうそじん)のような“小さな守り神”が道ばたのあちらこちらにぽつん、ぽつんと立っているんですね。

2017040504.jpg

 でも、今回出会ったのはそれとは違う、ちょっと異色なお地蔵さん?…正確には招き猫の置物なのでした。

2017040502.jpg

 排水溝のフタの上。二体のネコがニコニコ笑って手を上げています。

 壮大な北アルプス連山をバックに、日光を浴びてなにやら楽しそうです。

2017040503.jpg

 いつ、どなたが置いたものかわかりません。

 しかし、飴やお菓子がきちんとお供えしてあるところを見ると、きっと地元では“ネコ地蔵”としてすでに定着しているのでしょう。

 ちょっと癒やされる風景でした。
 

安曇野北アルプス展望のみち





  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

池田クラフトパークから大町の山博まで自分の足で往復するとは驚きの脚力ですね!

道祖神

古代道祖神は滝沢の文政13年(1830) 通称 握手 という物ですね。
そこから逆戻りにしたところにやはり着色し似た道祖神があります。

さて、2枚目、これは近現代の物ですねぇ・・・
察するに「福はいらっしゃい」という感じですか・・・

今度私もタヌキの置物でも置いておきましょうか?

Re: タイトルなし

> 池田クラフトパークから大町の山博まで自分の足で往復するとは驚きの脚力ですね!

一気通貫に歩くのはさすがに無理なので、少しずつパートに区切って
気が向いたときにちょこちょこ歩いています。

Re: 道祖神

タヌキの置き物…ネコよりは信州の風景に合っているような気もしますね!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR