fc2ブログ

軒下にログラックを組み立てました

 薪ストーブの横にバケツ状のウッドストッカーを置いてみたら、思いのほか使いやすかったことについては、先に書きました(→ただのデカバケツだけど役に立つ。ウッドストッカー)。

 すると今度は、部屋の外の薪置き場に不便を感じるようになりました。

 今まで、当座使用する薪については母屋の軒下に枕木を組み合わせて土台にし、その上に積み上げあったんです。

2017031101.jpg

 ピラミッド式に積んでいるため、床面積に対してあまりたくさんの薪を置けませんし、強風が吹いたりすると上から崩れてしまいます。

 うまい収納方法はないかな、と調べてみたら、専門店のサイトに「ログラック」なるものが売っていました。

2017031106.jpg

 要は塗装した鉄パイプのラックです。間口2メートル46センチ、高さ1メートル25センチ。薪およそ60束を納められて、お値段8000円というので、試しに1台、購入してみました。

 外箱を開くと、鉄パイプとボルト、ナットがわらわら出てきました。二人がかりでネジを締め、30分ほどで完成しました。

2017031104.jpg

2017031105.jpg

 長さ40センチの薪を積むのにぴったり。それなりに剛性もありそうです。ありがたいことに、軒下がすっきりしました。

2017031103.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

足の下に

四店の足の下に何か腐らない物を退いておかないと
足がめり込んでかしがりますよ。

Re: 足の下に

たしかにそうですね!
うっかりしていました。
早速、地面にコンクリブロックか何か埋めて支えにします。

ありがとうございました!

人に助言をする前に、漢字の間違いを無くしてください。
それに、「ひいて」って言いますか?「おいて」じゃないですか?
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR