軒下にログラックを組み立てました
薪ストーブの横にバケツ状のウッドストッカーを置いてみたら、思いのほか使いやすかったことについては、先に書きました(→ただのデカバケツだけど役に立つ。ウッドストッカー)。
すると今度は、部屋の外の薪置き場に不便を感じるようになりました。
今まで、当座使用する薪については母屋の軒下に枕木を組み合わせて土台にし、その上に積み上げあったんです。
ピラミッド式に積んでいるため、床面積に対してあまりたくさんの薪を置けませんし、強風が吹いたりすると上から崩れてしまいます。
うまい収納方法はないかな、と調べてみたら、専門店のサイトに「ログラック」なるものが売っていました。
要は塗装した鉄パイプのラックです。間口2メートル46センチ、高さ1メートル25センチ。薪およそ60束を納められて、お値段8000円というので、試しに1台、購入してみました。
外箱を開くと、鉄パイプとボルト、ナットがわらわら出てきました。二人がかりでネジを締め、30分ほどで完成しました。
長さ40センチの薪を積むのにぴったり。それなりに剛性もありそうです。ありがたいことに、軒下がすっきりしました。
すると今度は、部屋の外の薪置き場に不便を感じるようになりました。
今まで、当座使用する薪については母屋の軒下に枕木を組み合わせて土台にし、その上に積み上げあったんです。
ピラミッド式に積んでいるため、床面積に対してあまりたくさんの薪を置けませんし、強風が吹いたりすると上から崩れてしまいます。
うまい収納方法はないかな、と調べてみたら、専門店のサイトに「ログラック」なるものが売っていました。
要は塗装した鉄パイプのラックです。間口2メートル46センチ、高さ1メートル25センチ。薪およそ60束を納められて、お値段8000円というので、試しに1台、購入してみました。
外箱を開くと、鉄パイプとボルト、ナットがわらわら出てきました。二人がかりでネジを締め、30分ほどで完成しました。
長さ40センチの薪を積むのにぴったり。それなりに剛性もありそうです。ありがたいことに、軒下がすっきりしました。