fc2ブログ

薪ストーブ+ダッジオーブンでアクアパッツァ作りに挑戦!

 食い道楽の友人が里の家にやってきました。赤々と燃える薪ストーブの火を眺めているうちに、

「たしか、この家にダッジオーブンあったよね? アクアパッツァ作らない?」

 と言い出したのです。アクアパッツァいいねぇ、という話になり、勢いで材料を買い出しに行きました。

 スーパーでおいしそうなタイ1尾イワシ2尾を見つけ、アサリ、ズッキーニ、ミニトマト、ヤングコーン、スナップエンドウ、芽キャベツ、ニンニク、そしてアンチョビの缶詰とケーパーの瓶詰めを調達。

2017030801.jpg

 調理用の白ワインには、地元長野産の「無添加 信州 善光寺竜眼」を選びました。

 家に戻ってさっそく支度です。

 鯛のウロコと腸を取り、アサリの砂出しをします。野菜を適当なサイズにカット。ダッジオーブンの底にオリーブオイルとニンニクを敷きます。

 古民家で料理する場合はこの状態で囲炉裏の火に掛け、ニンニクをオリーブオイルで炒めながら、順に野菜、魚、貝、アンチョビ、ケーパーとミニトマトを入れ、最後にフタをするんですが、薪ストーブで調理するのは初めて。ダッジオーブンの加熱の仕方がわかりません。

 ストーブの天板にオーブンを載せて、フタに豆炭を盛って加熱するのでしょうか?

 友人に尋ねると、

「知らないよ」

 えっ? 料理が始まっているのにわからないでは洒落になりません。

 慌ててネットで調べると、なんと!薪ストーブの炉の中にダッジオーブンを丸ごと放り込め、と書いてあるではありませんか。しかも、ダッジオーブンのフタに豆炭を載せたまま、だというのです。

 いやぁ、大雑把です。火加減はどうやって調整するんでしょうかね。というか、調整なんか不能ですよね、これじゃ。

 でも、そんな雑駁(ざっぱく)なところが“男めし”らしくて気に入りました。

 ダッジオーブンに材料を無造作に重ねて入れ、仕上げに白ワインをジャボジャボ…。1本丸々、注ぎました。

2017030802.jpg

2017030803.jpg

2017030804.jpg

2017030805.jpg

2017030806.jpg

2017030807.jpg

 薪ストーブの薪を十分に燃やし、真っ赤っかの木炭状態になったところで、同じく赤々と熾した豆炭をダッジオーブンの上ブタに載せ、水平を保ちながらストーブの中へ押し込みます。

2017030808.jpg

2017030809.jpg

2017030810.jpg

 我が家のストーブは小型なので、オーブンを入れるにはギリギリの内径しかありません。

 それでも豆炭を積んだ状態で、きっちり炉に納めることができました。

 タイマーをセットして、待つこと20分。

 炉から取り出し、おっかなびっくりフタを開けてみると…おいしそうなアクアパッツァが無事できているじゃありませんか!

2017030811.jpg

 白ワインとフランスパンでいただきました。素材の味がしっかり残って、しかもスープにコクが出て旨いこと旨いこと。

 手っ取り早くて超おいしい、男めしの定番です。

2017030812.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR