fc2ブログ

ストーブで大豆を茹でて味噌作り

2017012812.jpg

2017012801.jpg

 地元「俵屋麹店」生麹(なまこうじ)と北海道産の大豆が揃ったところで、毎冬恒例の味噌作りをスタートしました。

 大鍋を薪ストーブに掛けて1キロの大豆を気長に茹でます。

2017012802.jpg

 去年まではガスコンロで3~4時間、コトコト火を通したのですが、薪ストーブの登場で面倒な作業が一気に楽になりました。

2017012803.jpg

 薪ストーブの上に、ただ鍋を置いておくだけ。半日以上かけて、大豆がフニャフニャになるまで待てばいいんですね。

 十分、柔らかくなった大豆をマッシャーで潰してペースト状に。そこに1キロの生麹、250グラムの種味噌(自家製3年味噌の残りもの)、そして450グラムの食塩を練り込みます。

2017012804.jpg

2017012805.jpg

2017012806.jpg

2017012807.jpg

 よく混ざったら、手でおむすび状に握ってホーロー容器の内側にペッタン、ペッタン投げ込んでいきます。こうすると空気が抜けてカビにくくなるんだそうです。

2017012808.jpg

 味噌の表面を手の甲で平らにならして完成。落とし蓋をして容器の口を新聞紙で包み、一丁上がりです。

2017012809.jpg

 出来上がった味噌は古民家の屋根裏で数年寝かします。

 とりあえず今回は大豆1キロ+生麹1キロ分を作りましたが、冬の間にせっせと続きを仕込んでいこうと思います。

2017012810.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

煮込みましたか?

やっぱり自家製ミソはそれぞれですね、
ウチは蒸籠で蒸してマスです。

Re: 煮込みましたか?

> やっぱり自家製ミソはそれぞれですね、
> ウチは蒸籠で蒸してマスです。

そういう方法があったんですね!次回、チャレンジしてみます!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR