薪ストーブにスティーマーを載せてみました
真冬は薪ストーブが大活躍。24時間、焚きっぱなしです。
体の芯まで温まるのはありがたいのですが、室内がカラカラに乾燥して困ります。とにかく喉が渇いて仕方ありません。
ストーブの上にフタを外したヤカンを置いてみました。冷たい水がみるみるうちにお湯に変わって、あっという間に沸騰。ごく短時間のうちに蒸発してしまうんですね。
これはまずいぞ、もっと口の広い容器に水を張らねば…というわけでダッジオーブンを使ったところ、結構いい感じに加湿できました。
ならばということでネットで調べると、ダッジオーブンみたいな形状の薪ストーブ専用スティーマーが販売されていることを知りました。
へぇ、こんなモノもあるんだ、と感心したのですが、ちょっとお高いのが難点。いちばん小さいヤツでも9000円しますが、ともかく購入してみました。
鋳鉄製で、内側がホウロウ仕上げになっています。水をなみなみと張り、ストーブに置くと、同じ鋳物同士のせいか熱伝導が早く、たちまち蒸気を発するんですね。
引き出しにしまってあったアロマオイルを数滴、垂らしてみました。
すると一瞬でアロマの香りが部屋のすみずみまで届いたのには、ちょっとびっくり。
アロマランプなんかでじわじわ香りを広げるのとは違って、スティーマーにはものすごい拡散力があるようです。
ただし空焚きは禁物です。日に何度も黒い容器の中を覗き込んでは水を注ぎ足さなければいけませんが、慣れればそれもどうってことありません。
適度な湿度をキープできるようになり、結構、満足しています。
体の芯まで温まるのはありがたいのですが、室内がカラカラに乾燥して困ります。とにかく喉が渇いて仕方ありません。
ストーブの上にフタを外したヤカンを置いてみました。冷たい水がみるみるうちにお湯に変わって、あっという間に沸騰。ごく短時間のうちに蒸発してしまうんですね。
これはまずいぞ、もっと口の広い容器に水を張らねば…というわけでダッジオーブンを使ったところ、結構いい感じに加湿できました。
ならばということでネットで調べると、ダッジオーブンみたいな形状の薪ストーブ専用スティーマーが販売されていることを知りました。
へぇ、こんなモノもあるんだ、と感心したのですが、ちょっとお高いのが難点。いちばん小さいヤツでも9000円しますが、ともかく購入してみました。
鋳鉄製で、内側がホウロウ仕上げになっています。水をなみなみと張り、ストーブに置くと、同じ鋳物同士のせいか熱伝導が早く、たちまち蒸気を発するんですね。
引き出しにしまってあったアロマオイルを数滴、垂らしてみました。
すると一瞬でアロマの香りが部屋のすみずみまで届いたのには、ちょっとびっくり。
アロマランプなんかでじわじわ香りを広げるのとは違って、スティーマーにはものすごい拡散力があるようです。
ただし空焚きは禁物です。日に何度も黒い容器の中を覗き込んでは水を注ぎ足さなければいけませんが、慣れればそれもどうってことありません。
適度な湿度をキープできるようになり、結構、満足しています。