fc2ブログ

囲炉裏と薪ストーブ、どっちが暖かい?

2016121807.jpg

 寒さが身に凍みる季節になりました。

 安曇野の冬は降雪こそ少ないものの、とんでもなく底冷えがします。

 当然、暖房費もバカになりません。

 我が家では、囲炉裏(古民家)と薪ストーブ(里の家)を焚いて省エネを心がけています。

 では、囲炉裏と薪ストーブ、どっちが暖かいと思いますか?

 安曇野に暮らす前は、直接、火に当たる囲炉裏のほうがダイレクトに暖が取れるんじゃないかと考えていたんですが、実際には逆でした。薪ストーブのほうが100倍も暖かったんですね。

2016121801.jpg

 もちろん、囲炉裏だって火だねに直接手のひらをかざせば、焼けるように熱くなります。なにしろ炉端焼きができるぐらいですから。

2016121802.jpg

 でも、囲炉裏は屋内で焚き火をしているわけで、煙抜きの“穴”が天井に空いています。そこから煙と一緒にせっかくの暖気が抜けて行ってしまうんですね。

 炎からちょっと離れたら、もうダメ。真冬の囲炉裏部屋は氷室のような寒さです。

2016121803.jpg


2016121804.jpg

 一方の薪ストーブは燃料こそ囲炉裏と同じながら、鋳物のストーブ本体と煙突の表面が徐々に熱を持ち、部屋全体がじわじわと暖まっていきます。

 いわゆる輻射熱遠赤外線ですね。それが波のように押し寄せてきて、体の深いところを暖めてくれる感じです。

 灯油ストーブやエアコンでは味わえない、芯から温まる感覚といいましょうか。

2016121805.jpg

 軍配は明らかに薪ストーブに上がります。やっぱり囲炉裏は“滅びの美学”なのかな?

2016121806.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR