fc2ブログ

家中のホットポイントを渡り歩くチワワ

2016120801.jpg

 一日のが大きくなってきました。

 朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じます。

2016120802.jpg

2016120803.jpg

 軟弱者のチワワは、日だまりを求めて家の内外を日がな一日、移動しています。

 なんだか日時計みたいなヤツです。

2016120806.jpg

2016120804.jpg

2016120805.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

採暖と暖房

はい、囲炉裏は採暖設備で、暖炉は暖房設備ですので、
仕様と用途が違いますね。
(ストーブ博物館 ISBN4-8329-2181-9)
最もシンプルで最も原始的な設備と書いてありました。

 確かに最新住宅で暖炉を家に有している内にお邪魔しましたが、
家内全域が暖かく、夜寝る前に大きな薪を1本入れて
空気孔を閉めておけば朝起きたときもまだ熾きの状態で
暖かいとのこと。

 暖炉と同じほどの熱効率を得たければ、天井を張って
部屋の高さを低くし、つるべの上部に囲いを儲け、煙だけを
排出する煙突を効果は上がりますが、 高さが低くなるのと、
夏場暑苦しくなりますからね・・・

Re: 採暖と暖房

> はい、囲炉裏は採暖設備で、暖炉は暖房設備ですので、
> 仕様と用途が違いますね。
> (ストーブ博物館 ISBN4-8329-2181-9)
> 最もシンプルで最も原始的な設備と書いてありました。
>
>  確かに最新住宅で暖炉を家に有している内にお邪魔しましたが、
> 家内全域が暖かく、夜寝る前に大きな薪を1本入れて
> 空気孔を閉めておけば朝起きたときもまだ熾きの状態で
> 暖かいとのこと。
>
>  暖炉と同じほどの熱効率を得たければ、天井を張って
> 部屋の高さを低くし、つるべの上部に囲いを儲け、煙だけを
> 排出する煙突を効果は上がりますが、 高さが低くなるのと、
> 夏場暑苦しくなりますからね・・・


諸々ご心配いただき、ありがとうございます。
たしかに囲炉裏部屋に天井を設ければ、いくらか暖かくはなりそうです。
でも、ご指摘のとおり部屋が狭くなるし、夏場暑くてやりきれないし…。
なかなか、ままならないものですね。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR