はい、囲炉裏は採暖設備で、暖炉は暖房設備ですので、
仕様と用途が違いますね。
(ストーブ博物館 ISBN4-8329-2181-9)
最もシンプルで最も原始的な設備と書いてありました。
確かに最新住宅で暖炉を家に有している内にお邪魔しましたが、
家内全域が暖かく、夜寝る前に大きな薪を1本入れて
空気孔を閉めておけば朝起きたときもまだ熾きの状態で
暖かいとのこと。
暖炉と同じほどの熱効率を得たければ、天井を張って
部屋の高さを低くし、つるべの上部に囲いを儲け、煙だけを
排出する煙突を効果は上がりますが、 高さが低くなるのと、
夏場暑苦しくなりますからね・・・
> はい、囲炉裏は採暖設備で、暖炉は暖房設備ですので、
> 仕様と用途が違いますね。
> (ストーブ博物館 ISBN4-8329-2181-9)
> 最もシンプルで最も原始的な設備と書いてありました。
>
> 確かに最新住宅で暖炉を家に有している内にお邪魔しましたが、
> 家内全域が暖かく、夜寝る前に大きな薪を1本入れて
> 空気孔を閉めておけば朝起きたときもまだ熾きの状態で
> 暖かいとのこと。
>
> 暖炉と同じほどの熱効率を得たければ、天井を張って
> 部屋の高さを低くし、つるべの上部に囲いを儲け、煙だけを
> 排出する煙突を効果は上がりますが、 高さが低くなるのと、
> 夏場暑苦しくなりますからね・・・
諸々ご心配いただき、ありがとうございます。
たしかに囲炉裏部屋に天井を設ければ、いくらか暖かくはなりそうです。
でも、ご指摘のとおり部屋が狭くなるし、夏場暑くてやりきれないし…。
なかなか、ままならないものですね。