fc2ブログ

マニアック!あづみ野菊花品評会に仰天です

2016111601.jpg

 先日、安曇野の穂高神社を訪ねると、お祭りでもないのに境内の外縁に沿ってテントがずらりと並んでいました。

2016111602.jpg

 なんだろうなぁ?と思ってテントのひとつを覗いたら、菊の鉢植えの展示会でした。

   「第三十七回 あづみ野菊花品評会  主催 あづみ野秋香会」

 立て看板にそう書いてあります。

 どうやら地元の愛好家が丹精込めて栽培した菊のコンクールです。

 観客が一人もいないのが気になりましたが、37回も続いているということは、きっと由緒正しいイベントなのでしょう。

 ぐるり一周してみました。

 さまざまな色と形の菊の花が整然とディスプレイされています。

2016111603.jpg

 無粋な私たちにはどれも端正に見えるだけで、違いというものがわかりません。

 でも、そこには明確な優劣があるらしく、選ばれた優秀作には協賛企業名の付いた冠賞や長野県知事賞などの短冊が恭しく下がっています。

 なかにはドラえもんやドラミちゃんを模した菊人形風の作品など、わかりやすいものもありましたが、後は失礼ながらどれもこれも同じに見えてしまいます。

2016111604.jpg

 本殿に近いテントに、一等賞の作品が次のような説明書き付きで展示されていました。

 特作花壇
  信濃富士と
   安曇野の秋


     小菊の懸崖仕立てにて信濃富士(有明山)をイメージし、
     大菊の三本仕立て盆養、ダルマ、福助、千輪、大杉、小杉、玉作り等、
     多種多様な仕立てを以て安曇野の秋、菊花の総合美を表現いたしました。

                明科  関尚義

 
 つまりはこれ、菊花で造った安曇野のジオラマなんですね。なるほど、見事です。

2016111605.jpg

 すごいなぁ、と普通に関心して通り過ぎかけた時、ふとパネルの最後に小さな字で書いてある一文が目に留まりました。


  懸崖、千輪をはじめ全て一本苗にて仕立てております。


 一本苗?ってことは、もしやこの菊たち、寄せ植えじゃなくて1本の茎から分かれているの?

 まさかと思ってしゃがみ込み、手前においてあるおよそ100輪からなる大きな鉢植えの付け根を覗き込んでびっくり!

 なんとたった1本の茎が枝分かれして、ものすごいボリュームの菊の花束を形作っていたのです!

2016111606.jpg

2016111607.jpg

 一体全体、どうやったらこんな形に整えることができるのでしょうか?

 好事家の底知れぬ忍耐力と凄腕ぶりを目の当たりにした瞬間でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

昔は地元でも流行りましたが(昔話で失礼)最近は全くなくなりました。
 かくなる菊花展を見たことはありますが、正直プアーで寂しい限りです。
 昔でしたら町内の文化祭でも菊人形がずらっと並び圧巻でしたが最近は菊すらでていません。
"菊人形"で画素検索されてください、こんなのが文化祭の時は日常茶飯事でした。
 さて、無くなった理由は高齢化と後継者不足でダーレモ作る人がいなくなったという理由。
 たぶんこちらに出展する方も60<才と思われます、若い方は絶対に作りません。

Re: No title

「高齢化と後継者不足でダーレモ作る人がいなくなった」とは残念ですね。
じつはとんでもなく凄いことをやっていたのに…惜しいなぁ。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR