7月中旬を過ぎた頃から、ブルーベリー畑に
異変が起き始めました。
熟した実を手摘みするとき、柔らかい中身がピュッと飛び出して潰れてしまうんです。
その割合は、およそ4~5個に1個。ちょっと前まで、そんな
“不良品”は混じっていませんでした。
何が起きているんだろうと不審に思って、枝に付いた実をよく観察してみると…表面に写真のような
“穴”が開いているのが、あっちにもこっちにも。
一体これはどうしたことか? 畑の真ん中に突っ立って、しばらく様子を伺うことにしました。
すると、見慣れたトラ模様のハチがやってきて、熟れた実の上に止まるではありませんか。
スズメバチです。
古民家の軒先に毎年のように巣作りをする、あの天敵スズメバチが、里の家ではブルーベリーを食料にしていたんですね。
スズメバチはブルーベリーの実にかぶりつくと、大きな顎を牙のように動かしてどんどん中身を掘り下げていきます。
ムダのない、最短最速の
咀嚼運動です。
やがて上半身が隠れるぐらいまで実の中に入り込んでいき、おいしい果肉を食べ尽くしてしまうのでした。
いやはや、相手がスズメバチでは手も足も出ません。
この強敵にどう立ち向かうべきでしょうか!?
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報
『ご近所のベテラン農家のオジサン』という人に相談してみましょう。
庭に一本植えているだけなのですが同じ穴が開いてるやつがたくさんありました。スズメバチだったとは。。。勉強になりました。
うーーん、スズメバチと4枚目はアシナガバチですね、
防鳥ネットでは目が荒すぎて素通りですか・・・?
拙宅では幸いこういう被害はありません。
何で自分の事を書くの?
文章読めないの?
『どう立ち向かうべきでしょうか?』って書いてあるのに…。
ビックリです!!
収穫時気を付けないといけないですね~
私事ですが・・・先日一人で安曇野往復日帰りツアーしてきました!!笑
『収穫時に気をつけないといけない』とは正にその通り!
少なくともハチの種類があーだこーだと博識ぶってる○○○のコメントよりよっぽど役に立つコメントですね!
そうですね、ご近所の詳しい方に相談してみます。
くれぐれも取り扱いにはご注意くださいね!
防鳥ネットでは、おっしゃるとおり虫は素通りしてしまいます。
ただ、これ以上、ネットの目を細かくすると台風の時に風に煽られてしまうんだそうで、
歯がゆいかぎりです…。
安曇野往復日帰りツアーですか。スタミナありますね!
でも、日帰りでも通いたくなるのが安曇野ですよね!