fc2ブログ

ブルーベリー畑に防鳥網を張りました

2016070201.jpg

 里の家のブルーベリー畑にポツポツとおいしそうな実がみのり始めています。

 小鳥たちは目ざといもので、つぎつぎに飛来しては紫色に熟した実から順番についばんでいきます。

 そろそろ鳥除けのネットを張らないと、せっかくの実が全部なくなってしまいそうな勢いです。

2016070202.jpg

 そんなわけで先日、ご近所のベテラン農家のオジサンに防鳥網の設置方法をご指導いただきました。

 まず、ホームセンターで網目30ミリの「防鳥網」を大小数種類、買ってきました。

2016070203.jpg

 大きいものは幅9メートル、長さ18メートル。畑の四方に立ててあるポールの天井部分を覆うように被せます。

 天井にネットを固定したら、側面に幅3.6メートル、長さ9~18メートルのネットを幾枚か組み合わせて張り巡らします。

 …と書くと、いかにも一瞬にして終わりそうですが、いやいやこれが想像以上に面倒臭い作業でした。

 というのも、我が家のブルーベリーは、10×20メートルぐらいの畑に都合30本、植えてあるんです。

 それをネットですっぽり覆わなければ“防鳥効果”が出ないんですね。

 まず、9×18メートルのネットの両端にナイロンのロープを通して、左右両端のポールに沿ってバランスよく引っ張り上ていきます。

2016070204.jpg

2016070205.jpg

 18メートル離れた向こう側とこちら側に脚立を1台ずつ置いて、大人2人が「せーの」でネットをポールに掛けていくんですが、これが簡単にはいきません。

 ネットが折れたり絡んだり…脚立の位置を少しずつずらしながら、西方向から東に向かって少しずつネットを渡していきました。

2016070206.jpg

 どうにか天井がネットで覆われたら、ナイロンの紐でネットとポールを固定します。

 小鳥が潜り込めないよう、数十センチおきに紐で縛っていかなければいけないのが、正直、大変です。

 続いて側面。こちらは横方向にネットを張り巡らし、同じくてっぺんをナイロン紐でポールに留めていきます。

2016070208.jpg

2016070210.jpg

 最後にネットが地面に触れる部分にペグを打ち込んだら完成。

 なにぶん初めての作業だったので勝手がわからず、たっぷり3時間もかかってしまいました。

 やれやれと思って少し離れた場所で眺めていたら、さっそく小鳥たちが集まってきて、チーチーうるさく鳴き交わし始めました。

 突然のバリアー出現に騒然としています。

 鳥たちには気の毒ですが、これでおいしいブルーベリーがたっぷり収穫できそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

脚立の最上段には乗っちゃいけないんですよ。
脚立本体にも書いてある筈です。

No title

あづみさん、お疲れさまでした!!
里の家はFruit Tree沢山植わってるんですね~^^
私事ですが、南高梅2本と小梅1本、柚子を安曇野の家に植えました!!
ちゃんと育ってくれるといいんですが・・・・。

それから、高い所で作業する時はゴム長ではなく地下足袋を履いた方がいいですよ。頭はヘルメットをかぶりましょう。
もっとも、車椅子の生活になりたくなければの話ですがね。

Re: タイトルなし

たしかにこれは危険ですね。
気をつけます。

Re: No title

南高梅と小梅1本、柚子ですか。楽しみですね!

じつは最近、私たちも柚子を2本、植えてみました。
寒さが心配ですが、元気に育ってほしいなと思っています。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR