fc2ブログ

古民家は小さな石の上に乗っている構造だけど、大丈夫なの?

我が家の「束(つか)」。21年前に前オーナーが全面的に修繕してくれました
我が家の「束(つか)」。21年前に
前オーナーが全面的に修繕していました


 我が家の床下を覗くと、木材の足が一定間隔に垂直に伸びています。「束(つか)」と呼ばれるこの足が、家全体を持ち上げ、支えています。

 束と地面の間には「束石(つかいし)」という名の平たい石(玉石)が、ひとつの足に1個ずつ置かれていて、束が直接、土に接しないように工夫されています。

 「伝統的軸組(じくぐみ)工法」では、この玉石基礎が家屋のベースになっているんですね。そのシンプルさには見れば見るほど感動させられます。

 現代の建築のように、コンクリートを流し込んだり鉄筋を打ち込んだりなんてことはしていません。“大きな家が小さな石の上にただ乗っかっているだけ”なのです。

 古民家再生や古民家のリフォームを請け負う工務店の中には、ホームページやブログを通じて、この玉石基礎を槍玉に挙げているところが少なくありません。

「耐震性がきわめて低く危険です。可及的速やかにコンクリで固めなければいけません……」

 たしかに、素人目にも地震が来たらダルマ落としみたいに束石がすっ飛んで、家がグチャリといっちゃいそうです。本当に玉石基礎は大丈夫なんでしょうか?

 「耐震性は、どうなんだろう?」の項にも書きましたが、古民家は現代の建築基準に則って造られているわけではありません。現代建築が“住宅の骨組みを基礎に完全に固定して転倒を防止する”という思想に基づいて造られているのに対して、伝統建築は正反対の発想で組み上げられているのです。

 それは、家屋の土台を基礎に固定せず自由な状態にしておき、玉石の上に頑強な木造骨組みで造られた住宅を乗せるほうが、地震の力を吸収できる……という考え方です。

 今日で言うところの、免震工法とか制震工法に近い理屈です。激しい揺れに襲われると、束が束石からズレたり、曲がったりしながら地震のエネルギーを散らして、建物を守るという発想なのです。

 事実、2000年に発生した鳥取県西部地震では、阪神淡路大震災に比べて家屋の倒壊が少なかったそうですが、その原因は「伝統工法の家屋が多かったからではないか」と京都大学防災研究所が調査報告にまとめています。

 →林 康裕「鳥取県西部地震・芸予地震 -木造家屋被害調査-」 

 ただ、伝統建築の耐震面の優秀性が知られるようになったのはごく最近のこと。世の中の一戸建て住宅はほぼ100%、ガチガチに固めた基礎に家を固定して造られています。

 じつはこれ、法律の縛りがあるからなんですね。

、1950(昭和25)年に改正された建築基準法では、

 ■土台は、基礎に緊結しなければならない。(施行令第42条2)

 とされていて、以来、新築物件は基礎を土台に必ず固定しなければならなくなりました。

 私たちは建築の専門家でも何でもないのでエラそうなことは言えませんが、風雪に耐えて150年以上も凛として建っている我が家を見るにつけ、玉石基礎には現代の法律を超えた先人たちの叡智が詰まっているんじゃないかな、と思うのです。

 玉石基礎の持つ免震のメカニズムを、現代の戸建て住宅にも生かせないものでしょうか?

ある古民家でみかけた「束」。束石から外れています。直しておかないと大変です
ある古民家でみかけた「束」。
束石から外れています。
直しておかないと大変です


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

おじゃまします。

リンクを貼っていただきありがとうございます。

弊社の「相互リンク」ページからも
リンクさせていただきました。
また、WEB担当のTwitterで、不定期にブログの宣伝をつぶやかせていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。


・・・古民家の下の石って
木が刺さっているわけではなくて、
乗っているだけなのですね??
それでも、免震できると・・・
昔の技術はつくづく不思議ですね^^

小塩さま >ありがとうございます

小塩さま

リンクを張ってくださり、ありがとうございました。

「田舎暮らし物件」のページは
ちょくちょく拝見させていただいています。

今後ともよろしくどうぞ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 同じ疑問を持っています。。。

安曇野に引っ越されるんですね!

本当に、これからがベストシーズンです。楽しみですね!

私たちでよろしければ、いつでもお話しさせてください。

No title

大変興味深いです。
ガッツリ緊結で安全性を謳うホールダウン金物等は如何な物か・・・

Re: No title

ご愛読、ありがとうございます。
今後も折々に古民家の構造について考えてみたいと思いますので、
よろしくお願いします。

石の上に乗っているだけの家

実家の平屋建ての古い住宅の耐震診断をした結果、石の上に乗っているだけの基礎と判明しました。そこで、耐震リフォームをしようと思い、インターネットであれこれ情報を得て、床下全面にコンクリートを流し込む工事しかないなと思いながらも、本当にそれで良いのか迷っていました。

貴殿の記事を拝読し『免震構造』大変参考になりました。今、住んでいる家が免震構造になっているので納得です。

相談できる大工さんを探してみます。

ありがとうございました。

Re: 石の上に乗っているだけの家

Uターン さま

コメントありがとうございます。私の記事がご参考になれば幸いです。
おっしゃるとおり、伝統的な日本家屋の建築方法に理解のある大工さんをお探しになるのが良いかと思います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR