fc2ブログ

穂高神社の斜向かい。「小笠原わさび店」のわさび漬けはおすすめ

 安曇野の名産品といえば生山葵(わさび)と「わさび漬け」です。安曇野一帯には、知る人ぞ知るわさび漬けの専門店が点々と暖簾(のれん)を掲げています。

 そんな専門店のなかでも地元に根強い人気を誇るのが、「小笠原わさび店」

 穂高神社の斜向かいに、ご覧のようなどっしりした古民家を構えて営業しています。

2016042701.jpg


2016042702.jpg


 ガラスケースに並んでいるのは化粧箱の見本です。内容量180g(800円)から1100g(4800円)の大箱まで、きちんと整列しています。

 その手前に、ゴルフのコンペのトロフィーみたいなものが並んでいます。プレートを覗くと、わさびの品評会で優勝したと刻印してありました。プロにも認められた味なんですね。

2016042703.jpg

 ガラスケースの左隅に「わさび漬(包み)内容量200g 800円」という小さな包みがありました。

 右隣には内容量180gの「わさび漬」が並んでいて、同じ800円ながら内容量に20gの差があります。

 店のおばさんに理由を尋ねると、その差分は「箱代」なんだそうです。

 迷わず箱なしの20g増量バージョンを買い求めました。

2016042705.jpg

 おばさんは、大きな保冷庫から木べらでわさび漬けを取り出し、量り売りしてくれます。

 待っている間に常連さんらしき地元の男性がふらりと入ってきて、2000円の箱入りをひとつ、注文して出て行きました。後で取りにくるのでしょう。

2016042704.jpg

 家に帰って白いごはんに乗せて頂きました。
 
 地元産の生わさびに酒粕、酒精、食塩だけで作られた天然素材のわさび漬けだけあって、香りを嗅ぐそばから鼻の奥がツンツンしてきます。

 長く太めに切ったわさびは腰があり、噛み応え十分。しかも辛いこと。それが酒粕のほんのりとした甘さに包まれて、ほどよい口当たりに調整されています。

 風味といい、辛さと甘さの“振れ幅”の大きさといい、土産物屋の店頭で売っているパック物とはまるで別次元の新鮮さです。

2016042706.jpg

 明科駅前の「望月山葵店」のわさび漬けも素朴で強烈な刺激に満ちた味が印象的ですが、ここ「小笠原わさび店」のそれも望月山葵店に匹敵するクォリティだと思いました。

 お勧めです。

「小笠原わさび店」




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR