fc2ブログ

開かなくなった引き戸を“吊り戸”に改造してもらいました

 丈夫が取り柄の古民家ですが、さすがに寄る年波には勝てず、近頃、チョコチョコ不具合が出てきています。

 数年前から滑りが悪くなっていた和室とリビングの間仕切りの引き戸が、3分の1ほど開いたまま、とうとう閉まらなくなってしまいました。
2016033001.jpg


2016033002.jpg

 家の重みで長押(なげし=引き戸を上から支える水平方向の材木)が少しずつ垂れ下がり、その下の鴨居(かもい)に引き戸の上框(うえがまち=上部の木枠)が食い込んでしまったんですね。

 最近では、押しても引いてもスライドしません。ほとほと困って工務店に見てもらいました。

 やってきた大工さんと建具屋さんの見立ては、

「引き戸が柱代わりになってるよ。下手に外すと長押がさらに沈み込むかもしれないね」

 そこで4枚組の引き戸の両端2枚を外して壁を造作し、柱で長押を支えることにしました。

2016033004.jpg

 そのうえで、残る中央の2枚を鴨居から吊り下げる構造に変更。上框を少し削って金属製のランナー(支柱)を打ち込み、鴨居にアルミのガイドレールを埋設してそこに吊り下げてもらいました。

2016033006.jpg

 敷居はそのまま残したので、完全な吊り戸にはなったわけではありませんが、上框と鴨居の間に1センチほどの隙間ができたため、指1本でわけなく開け閉てができるようになりました。

 これで、あと20~30年ぐらいは持つかな、と期待しています。

2016033005.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

引き戸の造作の件

初めまして。お世話になります。築55年の古民家に住む茨城在住の48歳の男です。自宅の4枚引き戸を2枚にして壁を作ろうとネットで検索をしましたら、こちらのページがあたりました。私もこのような造作を検
討してます。もし宜しければ長押を支えて
る柱の寸法を教えて頂ければと思います。

Re: 引き戸の造作の件

> 初めまして。お世話になります。築55年の古民家に住む茨城在住の48歳の男です。自宅の4枚引き戸を2枚にして壁を作ろうとネットで検索をしましたら、こちらのページがあたりました。私もこのような造作を検
> 討してます。もし宜しければ長押を支えて
> る柱の寸法を教えて頂ければと思います。

初めまして!
古民家の建具はメンテナンスが厄介ですよね。

「長押を支えてる柱の寸法」とは、どのあたりの部位でしょうか?もう少し詳しくお聞かせください。採寸してお伝えします。

引き戸の造作の件

返答ありがとうございます。長押ではなく鴨居を支えてる造作した新しい縦二本の柱です。失礼いたしましたm(._.)mこちらの柱の幅と厚さの寸法を教えて頂ければと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いいたしますm(._.)m

Re: 引き戸の造作の件

> 返答ありがとうございます。長押ではなく鴨居を支えてる造作した新しい縦二本の柱です。失礼いたしましたm(._.)mこちらの柱の幅と厚さの寸法を教えて頂ければと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いいたしますm(._.)m

畏まりました。じつは今、家に職人さんが入っていますので、少々、お時間をいただけますか。
落ち着いたら実測してお伝えしますね。

引き戸造作の件

お世話になってます。柱の寸法ですが写真を参考に知人の大工に相談して、なんとかDIY造作できそうです。大変ご迷惑をお掛けしましたm(._.)m。早く、古民家暮らしに優しい暑い夏の季節が来て欲しいものです(苦笑)。
これを機にあづみさんのブログを楽しみに拝見させて戴きます。

Re: 引き戸造作の件

> お世話になってます。柱の寸法ですが写真を参考に知人の大工に相談して、なんとかDIY造作できそうです。大変ご迷惑をお掛けしましたm(._.)m。早く、古民家暮らしに優しい暑い夏の季節が来て欲しいものです(苦笑)。
> これを機にあづみさんのブログを楽しみに拝見させて戴きます。

お役に立てず、申し訳ございませんでした。
DIY造作、がんばってください!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR