fc2ブログ

目からウロコ!柿の皮むき機は超便利でした!

 「高温続きで干し柿がカビちゃいました…」にも書いたとおり、今年の秋は干し柿がダメになってしまうほどの暖かい日が続きました。

 ようやくここに来て朝晩の冷え込みが強くなり、干し柿作りのリベンジがかなう環境が整ってきたようです。

 とは言っても、100個を超える柿の実を、再度、ひとつひとつ果物ナイフで剥いていくかと思うと、正直、気が滅入ります。

 何か良い方法はないかしら?…と、ご近所の農業用品専門店を覗いてみたら、あったんですねぇ。痒いところに手が届く道具が。

2015120101.jpg

 その名も「手動式 柿皮むき機 へた取付」。高さ10センチほどの鋳物製のボディに、鉛筆削りのような小さなハンドルと、くるくる回る3本の鋭い針が装着された秘密兵器です。

 外箱に製造元・株式会社コジマと書いてあります。今どき珍しいMade in Japanのようです。

 お値段は3980円。安いんだか高いんだかわかりませんが、ネットで調べてもこの会社の製品しか見つからないので、ひょっとするとこのジャンルにおいては市場シェア100%に近い寡占状態なのかもしれません。おとなしく買って帰ることにしました。

2015120102.jpg

 箱には、皮むき用のピーラーと、ボディを作業台に固定するための木ネジが3本、入っていました。

 店の人に聞いたところでは、この柿皮むき機は単体では安定せず、板きれにネジで固定して使うんだそうです。帰りがけにホームセンターに立ち寄り、別に板を1枚、購入しました。

 さっそく板きれにボディを木ネジで留め、その板きれを作業机の天板にクランプで固定しました。

2015120103.jpg

 渋柿の実をへた部分から3本針に押しつけるようにして差し込み、左手でハンドルを回しながらピーラーを当てて皮をむいていきます。

2015120104.jpg

 店の人には、

「コツを掴むまではナイフでやったほうが速いけど、慣れてしまえば小学生だって上手にむけるよ」

 と言われたのですが、実際にやってみるとコツなんてほどのものはなく、最初の1個からスルスルとおかしいようにきれいにむけていきます。

 ピーラーを軽く当てるだけなので、本当に薄皮1枚だけがむけるという感じで、果物ナイフを使うより丸くきれいな形でむき上がるのには、正直感動しました。

 しかも!ナイフを使うのに比べて、5分の1ぐらいの速さでどんどん処理できるんですね。

2015120105.jpg

 いやぁ、文明の利器とはこのことを言うのでしょう…と、深く納得した次第です。

 調べてみたら、製造元の株式会社コジマは新潟県三条市にある金物メーカーで、農業用品を専門に製造していることがわかりました。

 三条市といえば金物のメッカ。柿むきという超ニッチなジャンルではありますが、モノ作りニッポンの鏡のようなメーカーが、ここにもひとつあることを知り、少し嬉しくなりました。

2015120106.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

皮むき器

昔からありますが、どうしても刺す部分の型が残り、
乾かしてもよく見ると解ってしまったりします。
これは通から言わせると「まがい物」と厳しく指摘する人もいます。
まぁそんなことは良いのですが、
 最大の難点は、この穴がくせ者で、皮を剥くと
表面に幕のような物が出来て内部を腐らせないように
防ぐと言われているのですが、この穴は奥まで
貫通してしまうため、どうしてもここからカビが生えやすく
なってしまうことです。

 今年は乾燥期に天候不順で結構カビの吹いた方が
多く見受けられましたが、風の通り道に吊したり、
焼酎を噴霧したりして無事事なきを得ました。

Re: 皮むき器

>  最大の難点は、この穴がくせ者で、皮を剥くと
> 表面に幕のような物が出来て内部を腐らせないように
> 防ぐと言われているのですが、この穴は奥まで
> 貫通してしまうため、どうしてもここからカビが生えやすく
> なってしまうことです。

なるほど…。
今のところカビの兆候はありませんが、
たしかにご指摘のとおり、穴の奥のほうが心配です。
しばらく注意深く観察してみようと思います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR