fc2ブログ

干し柿に向いている実と、向かない実がある!?

2015111405.jpg

 裏庭に柿の実がたわわに実っています。

 先週末、高枝切りバサミを持ち出し、100個ほど収穫したのを、柿に詳しい知人に見せたところ、

「この実、皮剥くの大変でしょ?」

 と意外なことを言われました。

2015111402.jpg

 干し柿作りの皮剥きは、そもそも大変に決まっています。我が家では毎年、丸一日かけて数百個の皮をひたすら剥き続けます。

 世の中には電動や手動の便利な「柿の皮剥き機」も売っているようですが、昔ながらの手作業しか知らない私たちには、ひたすら単調で腱鞘炎になりそうな作業に他なりません。

 剥きやすいも剥きにくいもないもんだと思っていたのですが…。

「いやいや、実の形によって随分、手間が変わるもんだよ」

 そう言って知人が取り出したのが、向かって左の実。ちなみに右側にあるのが我が家の渋柿です。

2015111403.jpg
生産農家が干し柿用に栽培する渋柿(左)と、我が家の凸凹した渋柿(右)

「同じ渋柿でも、表面がつるつるしているほうが断然、剥きやすいんだよね。表面に溝が入っていると、刃物がそこで止まってしまうから作業効率が落ちる」

 なるほど。言われてみればたしかにきれいな筆先状をした実のほうが、ナイフでスルスル剥けそうです。

 試しに1個、剥いてみましたが、リンゴの皮剥きのように皮が最後までつながるのにびっくり。

 我が家の柿の実は凹凸があるため、要所要所で皮が千切れてしまいます。

 市場に干し柿を出荷する農家では、この表面がつるりとした品種を育てているのだそうです。

 知らなかったなぁ。

2015111404.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




 

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR