fc2ブログ

時は告げないけれど1秒の狂いもない“電波の古時計

2015101401.jpg

 我が家の大黒柱には、“昔ながら”の柱時計が掛かっています。

 引っ越して間もない頃、ネットで探して買いました。

 本当は、定時になるとボ~ン、ボ~ン♪と時を告げる、重厚長大な昔ながらのゼンマイ時計が欲しかったのですが、

「夜中に土間で鳴り出したら、怖くてトイレに行けないじゃないの!」

 と、家族の反対に遭い、路線変更。見た目はアンティークなボンボン時計でありながら、じつは最新の電波時計というスグレモノ「アンティーク風八角柱時計 電波の古時計」を見つけて、土間に掛けたのでした。

2015101404.jpg

 以来、6年間、1秒の狂いもなく正確無比に働き続けています。電波時計ですからゼンマイのネジを巻く必要はないですし、音も鳴りません。

 買ったばかりの頃はツヤがあったオーク材のボディや文字盤も、いい感じに日焼けして、真性のアンティークに近づいてきた印象です。

 ユニークなのは時計の裏側です。裏ブタを取ると、ご覧のように単三電池が直角に2本、レイアウトされています。

2015101402.jpg


2015101403.jpg

 ひとつはムーブメントの動力源、つまり電波時計を動かすための電池ですが、もう1本は振り子用なんですね。

 要するに“なんちゃって振り子”をフリフリするための電池ってことです。

 先日、時計の針と振り子が相次いで止まりました。故障かな?と思ってそれぞれ電池を交換したら、何事もなかったかのように再び動き出しました。

 最後に電池を替えたのは、たしか2年以上も前のこと。コスパの良さでも古民家向きです。

 これからも、末永く我が家の“時の番人”であってほしいと思っています。
 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

今年も楽しみに拝読します。
柱時計が電波とは、探せばあるのですね。流石に達人です!
お宅にピッタの 時の番人さんと納得しました。

Re: No title

お褒めいただき、こそばゆい気がします。
本年もよろしくお願いします。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR