“幻の果物”ポポーを試食しました!
知り合いの家に珍しい果物がなっているというので、興味半分、見に行きました。
果物の名前は「ポポー」。ポーポーとも言うそうです。
北米のネイティブ・アメリカンが太古から食してきた果実で、日本には明治時代に渡来したとのことです。
南国風味のフルーツが温帯でも味わえると評判になり、一時はそれなりの人気を博したようですが、残念ながら日持ちしないため商流に乗らず、知る人ぞ知る“幻の果物”になってしまったのだといいます。
ポポーの葉っぱや種子には天然の強い殺虫成分が含まれており、害虫がほとんど寄りつかないのだそうです。無農薬でスクスクと育ち、9~10月にアケビのような実をたくさんつけるんですね。
こちらがポポーの木。高さはおよそ2メートルほどで、幅広の大きな葉っぱに覆われています。
で、これがポポーの実です。持ち帰って果物ナイフで二つに切ると、薄いオレンジ色の果肉の中に柿の種のようなツルツルした種子がいっぱい並んでいました。
種子を取り去ると、食べるところはあまり残りません。
スプーンに一切れすくって、恐る恐る口に入れてみると…
洋梨に、バナナとマンゴーで作ったクリームをかけてレモン汁を少し垂らしたような、これまで体験したことのないクリーミーな味がします。
こってりした、何とも形容しがたい風味です。
私たちは素直においしい!と思いました。
安曇野の直売所でも見かけたことがない、相当レアな果物ですが、なんだか病みつきになりそうです。
育てやすく庭木にも最適らしいので、種から育ててみようかな、なんて思い始めました。
果物の名前は「ポポー」。ポーポーとも言うそうです。
北米のネイティブ・アメリカンが太古から食してきた果実で、日本には明治時代に渡来したとのことです。
南国風味のフルーツが温帯でも味わえると評判になり、一時はそれなりの人気を博したようですが、残念ながら日持ちしないため商流に乗らず、知る人ぞ知る“幻の果物”になってしまったのだといいます。
ポポーの葉っぱや種子には天然の強い殺虫成分が含まれており、害虫がほとんど寄りつかないのだそうです。無農薬でスクスクと育ち、9~10月にアケビのような実をたくさんつけるんですね。
こちらがポポーの木。高さはおよそ2メートルほどで、幅広の大きな葉っぱに覆われています。
で、これがポポーの実です。持ち帰って果物ナイフで二つに切ると、薄いオレンジ色の果肉の中に柿の種のようなツルツルした種子がいっぱい並んでいました。
種子を取り去ると、食べるところはあまり残りません。
スプーンに一切れすくって、恐る恐る口に入れてみると…
洋梨に、バナナとマンゴーで作ったクリームをかけてレモン汁を少し垂らしたような、これまで体験したことのないクリーミーな味がします。
こってりした、何とも形容しがたい風味です。
私たちは素直においしい!と思いました。
安曇野の直売所でも見かけたことがない、相当レアな果物ですが、なんだか病みつきになりそうです。
育てやすく庭木にも最適らしいので、種から育ててみようかな、なんて思い始めました。