fc2ブログ

古民家のお風呂、いまむかし

 古民家のお風呂というと、「五右衛門風呂」を想像する方が多いのではないでしょうか。

 私たちも、てっきり五右衛門風呂こそが古民家のスタンダードだと思い込んでいました。

 年期の入った桧作りの浴室に、お湯をなみなみとたたえた五右衛門風呂。高い梁を見上げながら湯にとっぷりと浸かれば、ああ極楽じゃ極楽じゃ…古民家の“入浴シーン”って、たぶんそんなふうなんだろうなぁ、と勝手に想像していました。

 ところがどっこい、現実はまったく違ったのです。

 古民家探しをして信州のあちらこちらを訪ね歩いた私たちの経験では、古民家のお風呂は、ほぼ“タイル張り”

 まれに壁と天井、床がタイルで浴槽だけFRP(またはステンレス)というところもありますが、浴槽まで含めて丸ごと“タイル張り”の家が大半でした。

2015031501.jpg


2015031502.jpg
私たちが出会った信州の古民家の“タイル張り風呂”


 言ってしまえばベタな昭和風です。ダサいし、時代ものなのでたぶん水漏れはするだろうし、冬場は冷たそうだしで、正直、こいつは頂けないな、と思ったものです。

 じつは古民家の多くがタイル風呂なのには、理由がありました。

 もともと農村地帯の民家の多くには風呂場が付いていなかったのです。

 もっと言うなら、初めから風呂場も便所もなかったのです。

 風呂桶や雪隠(せっちん)は、母屋の外の別棟に設けられていました。別棟というと聞こえはいいですが、ただの掘っ立て小屋だったり、場合によっては野天だったり。水回りは敷地の隅っこのほうに追いやられていたのでした。

 でも、それではあまりにも不便だったのでしょう。時代が下って母屋の土間を一部仕切ったりして、そこに風呂場や便所などを設(しつら)えるようになりました。

 たぶん、現存する農村地帯の古民家の多くは、戦後、母屋をリフォームして風呂場を追加したのだと思います。

 当時は家庭用のユニットバスなんて存在しませんでしたから、在来工法のタイル張りで作られたのでしょう。

 それがそのまま使い古され、現在に至ったというわけです。

 ちなみに、購入当時の我が家には水場がありませんでした。

 風呂や便所や竈(かまど)は母屋の隣の東屋にまとめられていたらしいのですが、家の横を走る道路の拡幅工事に伴って潰されてしまったという話でした。

 風呂もトイレも台所もなくては暮らせません。空き家になってから10年間も売れ残っていた最大の理由が、水場がないことでした。

 そこで仕方なく、広い土間の一隅を仕切って、洋式トイレとシステムキッチン、そしてユニットバスを新設しました。

2015031503.jpg
土間の端にユニットバスを設置しました。


2015031504.jpg
完成当時の我が家のユニットバス


 でも、便器とシステムキッチンとユニットバスを取っ払ってしまえば、また元のだだっ広い土間に戻ります。その気になれば150年前の姿に戻せるようにしたかったのです。

 伝統家屋としての“素の姿”を見失わないようにリフォームや再生を図るのが、かつてこの家を建てた人たちへの敬意だと思っています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ハイその通りです

しかしお金のあった農家では雪隠は「鬼門の方角」に
取り付けで必ずありました。
井戸も家の横に有り、新築した我が家でも
ポンプを使って利用しています。

 あと忘れてはならない項目に「馬屋」があります。
農家では昔、馬と人間は同じ家屋に住んでいました。
大抵玄関の右か左にあって同じ玄関から馬も人間も
出入りしていたはずです。
前の家ではその跡がありました。
もしかしたら玄関を入った左右を観察してください、
改修した跡がありませんか?不自然な部屋になっていませんか?

Re: ハイその通りです

おっしゃるとおり、
玄関を入った右側が「元・馬屋」でした!
今は床を張って食堂にして使っています。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR