fc2ブログ

一級の源泉掛け流し。中房温泉「湯原の湯」

2014102808.jpg


 安曇野一の秘湯といえば、中房温泉(なかぶさおんせん)です。

 北アルプスの燕岳への登山口、標高1462メートルの山奥に湧く良質の硫黄泉で、麓の穂高温泉郷もじつはここから引き湯しています。

 穂高温泉郷からクルマで10キロほど上るのですが、一本道の県道327号線が途中で1車線の隘路になるため、観光シーズンは上り下りの車両が角突き合わせて立ち往生…なんてことも起こります。運転初心者にはお勧めできないドライブコースです。

 それはともかく、例年10月下旬に紅葉の見頃を迎える中房温泉に、紅葉狩りを兼ねて行ってきました。

2014102801.jpg
温泉の周囲はご覧のとおり。道行く人は登山客ばかりです


 中房温泉は完全な“野中の一軒宿”です。わりに最近まで、宿泊客と登山者以外にはお風呂を開放していませんでした。

 2006年に日帰り温泉「湯原の湯」がオープン。私たちは、この露天風呂オンリーの「湯原の湯」に立ち寄らせてもらいました。

2014102802.jpg


2014102803.jpg


2014102804.jpg


2014102805.jpg
脱衣所も山小屋風です


 燕岳への登山口のちょうど入口付近に「湯原の湯」は建っています。総天然木造りの山小屋風の建物で、脱衣所も山小屋そのもの。服を脱ぎ、ガラガラと木戸を開くと、大小ふたつの湯船が並んでいます。

 大きいほうが熱い湯、小さいほうがぬるま湯です。

2014102806.jpg
向かって右が熱い湯、左がぬるま湯です


 どちらも源泉は93度と高温で、これを加水することなく敷地内のタンクへポンプで900メートル引き揚げ、自然冷却して適温にしています。

 つまり正真正銘の源泉掛け流し。湯船に浸かった瞬間、「あ、トロトロだ…」という言葉が口を突いて出るほどの滑らかなお湯です。

 源泉掛け流しをうたう温泉は少なくありませんが、ここの湯は間違いなく一級品。すべすべ、トロリとした感触がたまりません。

2014102807.jpg


 透明湯で、わずかに硫黄のニオイが漂います。白い湯ノ花が湯船を浮遊しています。

 その湯船をぐるりと取り囲むように、紅葉した山々が眼前に迫っています。まさに秘湯と言うにふさわしい恵まれた自然環境です。

2014102809.jpg


 こぢんまりした洗い場は清潔で、湯に入ったり上がったりを繰り返して長い時間、ゆったりと過ごせます。理想的な露天風呂と言っていいでしょう。

2014102810.jpg


2014102811.jpg


 入浴料は700円。安曇野周辺の本格露天風呂としては大町市の葛温泉・高瀬館と双璧をなす中房温泉に、すっかりハマってしまった私たちでした。


【中房温泉】



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR