fc2ブログ

無料の公衆足湯コーナー「八面大王足湯」は、ただ今ライトアップ中(らしい)

公園の藤棚か東屋のようですが、ここが足湯
公園の藤棚か東屋のようですが、ここが足湯

 穂高温泉郷の市営日帰り温泉施設「しゃくなげ荘」の隣に、無料の公衆足湯コーナー「八面大王足湯」があります。

 遠くからみると公園の藤棚か東屋のような一角が足湯です。

 円形のごく浅いプールに、北アルプス燕岳の麓の中房温泉(なかぶさおんせん)から引湯した湯が張ってあります。

 プールの周囲には、等間隔に腰掛け代わりのスノコが渡してあり、そこに座って好きなだけ足湯を堪能できます。

腰掛け代わりのスノコが渡してあります
腰掛け代わりのスノコが渡してあります

 2003年のオープン当初は屋根がなかったらしいのですが、今は屋根付きで雨の日も利用可能です。

 足湯の脇の温泉分析書には泉温74.5度のアルカリ性低張性高温泉とありますが、実際にはぬるま湯程度。長々と足を浸していられます。しばらくすると体の深いところからじわじわ温まり始めて、そのうち汗が出てきます。

温泉分析書です
温泉分析書です

 プールの真ん中に、かつて安曇野を支配していたという魔人・魏石鬼 八面大王 (ぎしき はちめんだいおう)の“碑”といいましょうか、巨大な八つの顔を貼りあわせたコンクリートの柱が建っています。

20110125-02.jpg
大王が八面相で対面してくれます

 笑い顔、怒り顔、泣き顔、困り顔……大王のいろいろな表情を眺めながらお湯に足を浸すのは、ちょっとオツなものです。

 利用時間が午前10時~午後11時と長いのも魅力です。

 残念ながら冬期(12月10日頃~3月20日頃)は閉鎖していますが、11月20日~1月31日の午後5時~11時に限り、足湯の屋根や柱や周辺を青色ダイオードのイルミネーションでライトアップする特別イベントを開催中だそうです。

 無料で楽しめるあったか~いイベント。私たちはまだ行ったことがありませんが、寒さに強い方にはおすすめかも。

 【→イベント案内はこちら】 


大きな地図で見る

テーマ : 日帰り温泉施設
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR