fc2ブログ

ポロタンの実が大きくなってきました

2014091002.jpg


 ポロタンという栗をご存じでしょうか?

 2007年秋に農家への苗木の供給が始まった新しい品種です。

 1991年に早生の主力品種「丹沢」と早生系統の「550-40」を交雑し、育成・選抜された“栗界”のハイブリッドで、最大の特徴は、中の渋皮が鬼皮といっしょにポロッと剥けること。 

 この「ポロッ」と「丹沢」のタンを取って「ポロタン」と名付けられたようです。電子レンジでチンすると簡単に渋皮が剥けるのだそうです。

 「~だそうです」と書いたのには理由があります。

 3年前、ポロタンの苗を買って来て庭に植えたのですが、いまだ我が家では実を食べるに至っていないのです。

 というのも、買った当時は1メートル50センチぐらいの棒っきれに根っこが生えた、見るからに頼りない苗木でした。本当に栗の実なんかなるのかな、と疑心暗鬼で南側の斜面に植えたのでした。

 翌年、若葉が芽吹いて育ち始め、去年、初めて小さな実を1個、付けました。試食の日を楽しみにしていたのですが、おサルに出し抜かれて持っていかれてしまいました。

 今年は「桃三年柿八年」の3年目。いよいよ本格的に収穫できるかな、と密かに期待していたところ、イガが6個、青々と実ってくれました。

2014091001.jpg


 あとは10月を待つばかり。なんでもポロタンの実は1個30グラムほどもあって甘く、栗の良いニオイがするんだそうです。

 収穫が待ち遠しいのですが、心配なのはおサルさん。我が家では、このポロタンに限らず、毎年、おサルに先を越されて他の栗の木の実も全部、横取りされてしまいます。

 今年こそはポロタンを食べるぞ、と意気込んではおりますが、さて、どうなるやら。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR