fc2ブログ

虫の襲来に音を上げて網戸を新設しました

2014081301.jpg


 我が家にはもともと網戸が付いていませんでした。窓には障子がはまっているだけ。冬は寒いし、夏は開けると虫だらけになってしまいます。

 さすがにこれでは暮らしにくいということで、前のオーナーさんが1階の東面と北面にサッシを入れ、そこに網戸が取り付けられました。

 私たちの代になって、2階の南面にサッシを追加。北面にも自作で網戸を拵え、どうにか家の南北に風が通るようになりました。

 ですが、居住スペースに充てている肝心の1階の南側と西側には、以前、自作した書院作りの小窓用を除けばいまだ網戸がなく、家全体に満遍なく風を通すことができません。

2014081302.jpg


 野中の一軒家ですから、本来、風通しの非常に良い家なんですが、戸を開けるや否や藪蚊をはじめ蚋(ぶゆ)虻(あぶ)の類いが怒濤の勢いで入ってきます。

 クマバチスズメバチも我が物顔に飛び回ります。軟弱な私たちとしては、オチオチくつろぐこともできないほどの“昆虫王国”状態です。

 それでも引っ越し以来、数年間はガマンしました。

 「網戸を付けるとせっかくの良い眺めが損なわれる」という家族の意見もあって、夏は日中、蚊取り線香を朦々(もうもう)と焚きながら戸を全開にして、風を通してきました。

 しかし、そのガマンも今年の異様な暑さと虫の大量発生を前に、とうとう限界を超えました。

 「網戸が欲しい!」

 ついに家族全員の意見が一致して、ホームセンターへとクルマを走らせたのでした。

 店頭で見つけたのは、川口技研の「テラス用網戸 OKアミド58-12型 ブロンズ」という商品。

 取付け幅が905~885mm、高さが1753~1717mmの間で可変するスグレモノです。

 1万円弱のこのOKアミドを2枚と、専用のアルミレールを上下それぞれ購入して持ち帰りました。

2014081305.jpg


 さっそく南側と西側の2面に取り付けてみることに。

 ガラス戸の外側の木枠にアルミレールを釘で打ち付けて固定します。

2014081306.jpg


 その後、網戸の四隅のネジを緩めてレールにはめ込み、天地左右の長さを微調整しながらネジを締めれば出来上がり。

 以前、同じ会社の組立網戸を作ったことがあるので、作業はあっけないほど簡単に終わりました。

2014081307.jpg

 感心したのは、取り付け場所の“歪み”に合わせて網戸そのものを歪ませることができる点です。

 築150年超の我が家は、家全体が歪んでいます。長方形の出来合い網戸では、ピタッと閉めても桟との間に1~2cmの隙間が生じてしまいます。

 ところが、この「OKアミド」は、上部と下部が可動式になっているため、家の歪みに沿ってアルミの枠組を斜めに固定できるんですね。

 おかげで、文字どおり“虫1匹、入り込む隙のない”完璧な網戸が完成しました。

 いやぁ、快適です。やせガマンなんかしてないで、もっと早く取り付ければよかった!!

201408130.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR