fc2ブログ

雨樋の水漏れを修繕しました

2014071907.jpg


 3年前、板金屋さんに作ってもらった雨樋(たて樋)の継ぎ目から、雨水が溢れ出すようになりました。

 初めは落ち葉が詰まって通りが悪くなったのかと思ったのですが、ホースをてっぺんから突っ込んでみたところ、特に引っ掛かりもありません。どうやら経年変化によって金属の継ぎ目に隙間ができたようです。

2014071908.jpg


 上から水を注ぐと、管の接合部の2箇所から滲み出して樋の外側を伝い、柱や濡れ縁を濡らすことがわかりました。

2014071901.jpg


 放っておくとここから家が腐ってしまうので、水回り専用の接着剤を買ってきて修繕してみました。

 接着剤はパテタイプです。説明書きには、2色に分離した粘土状の接着剤を捏ねると、混じり合って白くなり、20分間で硬化すると書いてあります。

2014071902.jpg


2014071903.jpg


 手袋をして白くなるまでコネコネしてから、梯子を掛けて2階外側のパイプの継ぎ目にパテをドーナツ状に盛りつけましました。

2014071904.jpg


2014071905.jpg


2014071906.jpg


 待つこと1時間。カチンカチンに固まったのを確認してから、再度、ホースで水を注入しました。

 結果は◎。水漏れは完璧にストップです。さあ、台風でも何でも来い!?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

なんか信じられませんが

生まれてこの方半世紀以上生きてますが、
丸樋にパテを付けたという話しを聞いたのは初めてです。
エルボの方向はプロがやったので合っていると思いますが、
信じられません。
 また、硬化型の接着剤は部材の熱伸縮で割れてしまう事があり
シリコン系で弾力性の物を付けるのが一般的ですが、
これまた驚きです。
 

Re: なんか信じられませんが

ホームセンターで相談したら、
この接着剤を勧められました。
ご指摘のとおり、パテをこんなところに貼るのはヘンかな、とは思ったのですが…。

今度、水漏りしたら、
教えていただいたシリコン系のものを使います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR