fc2ブログ

蝶々が輪舞する季節になりました

2014062801.jpg


 蒸し暑い季節になると、庭の草木にぶら下がった蛹(さなぎ)から一斉に蝶や蛾が羽化を始めます。

 朝、雨戸を開けると、変わった形の蝶や美しい姿をした蛾がいつの間にか集まってきて、ガラス戸に吸い付くようにして止まります。

 その姿を室内から眺めるのが結構面白いことに、最近、気がつきました。

 というのは、蝶や蛾の体の裏側というか腹側をじっくり観察できるのです。

 特に鳥の嘴(くちばし)のような形をした口と複眼のバランスを眺めていると、人相ならぬ虫相も虫それぞれだなぁ…と妙な感慨を覚えたりします。

 蝶々たちが羽を休めてじっと動かない場合は、そっとガラス戸を開けて濡れ縁へ。今度は表側(背中側)から羽の形や鮮やかな色彩、模様をじっくり観察します。

 背中の模様は心理検査の時に使う「ロールシャッハ・テスト」のインクの滲みみたいです。ドクロに見えたり風車に見えたりして、飽きることがありません。

2014062802.jpg


2014062803.jpg


 虫嫌いの人にはひたすら気色の悪い話かもしれませんが、日々、虫にまみれて暮らしていると、そんな楽しみ方もできるようになるから不思議です。

2014062804.jpg


2014062805.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

そちらは

じつはそちらの地区はレア種な蝶がいる事で有名です。
数年前マニアが大挙して訪れ、勝手に採取してはインターネットで
売りさばいていた事実があり、立て札がたっています。
 その個体を見せてもらいましたが、同じに見えるのと
全く興味がないのとで、「へぇ-」で終わってしまいました。
 しかし今は朽ちていて告知効果があるかは解りませんが、
あえてどの場所とは書きませんが、そういう事実がある
と言うことだけは覚えておいて下さい。


Re: そちらは

なんと!そんな事件?があったんですね。

たしかに、プロ用?の捕虫網を握ったそれ風の人が
他県ナンバーのクルマを路肩に停めて
草むらを掻き分けていく姿を見たことがあります。

困りものですね。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR