fc2ブログ

タケノコのアク抜きは囲炉裏の灰で

2014062101.jpg

2014062102.jpg


 裏山で採れたタケノコを、連日せっせと下処理しています。

 レシピ本などには米ぬかでアク抜きをしなさい、と書いてありますが、我が家では囲炉裏の灰を使います。

2014062103.jpg


 お玉1杯分の灰を鍋に入れてタケノコをグツグツ。すぐに大量のアクが浮いてきます。

2014062104.jpg


 で、完成品がこちら。黄緑色の部分はいかにも青竹っぽくて食べられるか心配でしたが、見た目とは違い大変柔らかで、おいしくいただけました。

2014062105.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

たけのこ

 この竹は、何竹ですか?(品種)
 手間をかけたかいがあり、良かったですね。
 それにしても、前回の記事には、驚きました!
 本当にお不動様の火炎そっくり、珍しい物を見せて
 頂きました。

Re: たけのこ

花布さま

>  この竹は、何竹ですか?(品種)

地元では「ハチク(淡竹)」と呼んでいます。
ひょろっこい竹ですが、生命力が旺盛で、
油断をしていると、どんどん生え広がります。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR